凄いな、上空からの撮影を見ていると毎年確実に浅くなっているのが分かるな(涙)
これは、昔に習った川の一生に照らし合わせると、間違いなく末期に近づいているな(涙)
堤防の補強よりも何よりも、普段は水雨が少ないんだから浚渫して細くても流れの速い川を取り戻す事は出来ないんだろうかねぇ。。。(堤防嵩上げとか護岸工事ばっかりやっているけれど、見ていると結局高く高く積んでいくだけなんだから。
凄いな、上空からの撮影を見ていると毎年確実に浅くなっているのが分かるな(涙)
これは、昔に習った川の一生に照らし合わせると、間違いなく末期に近づいているな(涙)
堤防の補強よりも何よりも、普段は水雨が少ないんだから浚渫して細くても流れの速い川を取り戻す事は出来ないんだろうかねぇ。。。(堤防嵩上げとか護岸工事ばっかりやっているけれど、見ていると結局高く高く積んでいくだけなんだから。
ん~流石に大阪でCOVID-19の拡大がここまで来ると、大阪府内と言えども釣りに出掛ける事は出来んな。。。(近所の散歩プラスアルファの釣り程度なら出来るけれど。)
家族で釣りに出掛けるの、ちょっと楽しみにしてたんだけどなぁ。。。
会社の軽自動車が入れ替えでワゴンーRになった。
別に会社の車なので何か言う必要は無いのだが、とにかくこれが自分の感覚と合わなくって難儀した。。。
ハンドルがぐにゃぐにゃして真っ直ぐ走らせられない:適当にしてればハンドルの遊び範疇で収まるのだが、逐一修正舵を入れる癖のある自分にとっては、おつりの貰いまくりとなってしまう。
アクセルOFFで失速:アクセルから足を話すと充電効率を上げる為にダイナモが発電能力を上げる。その動きの一環だと思うのだけれど、今まであそこまで滑空させてやろうと言う目論見が見事に外れる事が違和感。
アイドリングストップとアクセル操作の連携が自分には合わない:アイドリングストップされている状態から発進する際、アクセルを踏んだ瞬間にエンジンが始動するが、実際に車が動き出すまでのタイムラグがあり、ついついアクセルを放してもう一回踏み直してしまう。結果、ギクシャクした発進となる。
と細かい事を言うともう違和感だらけ、軽自動車じゃ無くっても今の車は全部そんな感じなのかなぁ。。。(涙)
これは堺警察標準でしょうかねぇ 停止位置を遥かに超えて、横断歩道先の交差点内で並んで信号待ちする大阪府警カブ。。。 (ドライブレコーダーには小さくて写っていないが、雑談のような雰囲気で会話してたんだよね。)