2024年10月31日木曜日

環境問題の影響で、製品の性能が落ちてくる。。。

古くは、鉛入りのはんだが鉛フリーはんだになってクラック発生なんかかな。

車のクロームめっきも環境に良くないと言って、6価クロムが3価クロムに変わりめっきの重厚さが薄れた。

プラスチックに対して紫外線劣化を防止するために各種添加剤を使っていたが、あれが駄目これが駄目と減らされ最近のプラスチックは紫外線に対する耐性が低く、車庫で保管している車以外は10年も経つとプラスチックの劣化が激しい。

そうそう、タイヤのひび割れ等の耐久性も基本的には落ちたと思っている。


これらは、環境問題によって今まで使われていた化学物質が使えなくなった事による弊害でもある。

(一部は、同程度の性能を得る他の化学物質に替えたりして対応しているが、技術的に如何ともしがたいものもある。)


今まで使っていたり、折角見つけた化学物質も今後の環境問題への化学物質追加によってどんどん使えなくなって来ている。

(昨今では、性能が満足できなかったり入手不可で廃版になるものさえ出てきたね。)


環境問題そのものを否定するつもりは無いけれど、部品の耐久性が落ちて交換頻度が上がるような対応もどうかと思っているんだけどな。

2024年10月14日月曜日

堪え性衰退?

 俺も堪え性が無くなって来たかな。。。

現在58歳、以前と比べると堪え性が無くなって来ているんだろうか?

と言うのは、同じ部屋で仕事をしているおばちゃんの独り言が、以前より気になって仕方が無い。

まぁ、おばちゃんの独り言の声が以前より大きくなって来ているのもあるんだろうけれど。。。

その独り言とは、吉本新喜劇ばりに『あゃゃゃゃゃ』とか『おりょりょりょりょりょ』とかだけに留まらず、物を派手に落としたり椅子から転げ落ちたりととにかく色々と煩いのよ。。。

あ~独り言とも思えないような、派手な溜息とかもあるなぁ。

以前はそんなに気にならなかったと思うんだけれど、自分の年令が上がって来て堪え性が衰えて来たからだろうか、特に報告書の内容を考えたりしている時に、どうもいちいち感に触って仕方が無い。。。。


駄目な位置で信号待ちしている2台の大阪府警カブ

これは堺警察標準でしょうかねぇ 停止位置を遥かに超えて、横断歩道先の交差点内で並んで信号待ちする大阪府警カブ。。。 (ドライブレコーダーには小さくて写っていないが、雑談のような雰囲気で会話してたんだよね。)