現在履いているピレリー・スコーピオンSTR(225/70R16)がかなりひび割れて来ており、そろそろ買い替えが必要となった。
一応ひびは表面的な事である事を確認していたが、実は購入後1年で細かいひびが既に発生しており、耐久性に疑問を持ちながら使っていたと言うのが真相である。
確認した範囲では、ひびは大きくなってはいるが深さが無く問題無さそうな感じではあるが、全てのひびの奥まで確認出来る訳では無いので、ここは替え時だと思いようやく重い腰を上げて探し出した次第。
が、いかせん選択肢が無さすぎる事に愕然とする。なんと現在使用中のスコーピオンSTRでは既にサイズが廃盤。『なんでや、酷過ぎるわ。。。』
スコーピオンATRではあまりに”やる気”が凄過ぎるので却下。
理想は、
1.サイズは変えません(225/70R16)
2.SUVと言えど街乗り志向(静寂性・乗り心地重視)
3.ショルダーは丸いスタイル
4.ウェットブレーキ性能重視
5.M+Sのオールシーズン
6.そこそこ省燃費重視
7.あ、勿論値段も重要です
が、一番重視しているタイヤサイズがネックとなり、あまり選択肢がありません(涙)
唯でさえ回転半径が馬鹿でかくてストレスなのに、これ以上大きくなるのは絶対に嫌。
ミシュラン → 全滅
ピレリー → スコーピオン・VERDE オールシーズン
コンチネンタル → Conti4x4Contact
ヨコハマ → GEOLANDER H/T-S ・ GEOLANDER SUV
基本的に国産は却下、昔から自分の感性に合わなくて途中で履き替える事数回。いまじゃ毛嫌いしてると言った方が正しいかも。
但し、ヨコハマは唯一馴染めた事あり、選択肢もあるので候補にあげています。
さて、何を選ぶか。
これがまた楽し~いんだけどね(笑)
2014年5月28日水曜日
2014年5月25日日曜日
大和川の釣り(2014/5/24)
【時間】6:30~7:30
【場所】ポイントD
【釣果】ボーズ
【特筆】水量少な目・水質クリア
道中地面には無数ののたくった跡が見られます。
朝日のお陰で、ナメクジやらミミズがはった跡とかが光ってます。
夜には毎屋宴会が催される様ですね(笑)
飛ばし浮きで毛鉤を流しますが、一向に食いつく気配がありません。
しかも何回もモジャモジャに悩まされます。
所詮一筆書きのラインなのに、なんでこんなになるの(涙)
常日頃、オイカワが跳ねていると思っているのですが、ひょっとして5~10cm程のボラの稚魚なのか?。
だとしたら何をしても釣れないのも納得なのですが、そう簡単に望みを捨てきれないのです。
しかし、少し川上の堤防工事のお陰で、散歩範囲の川底が一気に浅く平坦になってしまい、コイすらあまり寄り付かない場所になってしまっているのが残念。
そんな場所から少しは魚のいる場所を探そうと、現在調査中です。
そんな場所から少しは魚のいる場所を探そうと、現在調査中です。
2014年5月21日水曜日
敵の敵は味方:外来種が別の外来種の勢力拡大を防ぐ【コイ(外来種)によるオタマジャクシの捕食】
敵の敵は味方:外来種が別の外来種の勢力拡大を防ぐ【コイ(外来種)によるオタマジャクシの捕食】
そうか、そうだったのか。
子供の頃から魚を飼育していて、『錦鯉はカッコイイけれど、河川の鯉は貧弱だなぁ』と思っていたが、そう言う訳だったのか。
大和川で釣っていても、なんとなく体高の高い恰幅の良い奴と、細長くてヒョロッとした奴が居る事は判っていたけれど、あれは大陸のDNAを持ったコイ(外来種)なんですね。
元々鯉(在来種)は雑食と言われているけれど、研究の発表ではコイ(外来種)はより肉食性が強いって事になるのかな?。
もっとも、近所では食用ガエルさえ姿を見掛けなくなったので、研究結果を身近に感じる事は無いですが。
ソーセージやカラアゲくんで釣れるコイや、プラグにフッキングするコイは物凄く体高が高い事が多いので、彼らは大陸DNAの血筋を引いているんでしょうね。
でもまぁ、これからはアレだね。
コイ(外来種)を釣るには、白いパンを想定するルアーでは無くって、
オタマを模したワームが定番になるのかも知れません(笑)
そうか、そうだったのか。
子供の頃から魚を飼育していて、『錦鯉はカッコイイけれど、河川の鯉は貧弱だなぁ』と思っていたが、そう言う訳だったのか。
大和川で釣っていても、なんとなく体高の高い恰幅の良い奴と、細長くてヒョロッとした奴が居る事は判っていたけれど、あれは大陸のDNAを持ったコイ(外来種)なんですね。
元々鯉(在来種)は雑食と言われているけれど、研究の発表ではコイ(外来種)はより肉食性が強いって事になるのかな?。
もっとも、近所では食用ガエルさえ姿を見掛けなくなったので、研究結果を身近に感じる事は無いですが。
ソーセージやカラアゲくんで釣れるコイや、プラグにフッキングするコイは物凄く体高が高い事が多いので、彼らは大陸DNAの血筋を引いているんでしょうね。
でもまぁ、これからはアレだね。
コイ(外来種)を釣るには、白いパンを想定するルアーでは無くって、
オタマを模したワームが定番になるのかも知れません(笑)
2014年5月13日火曜日
気になります(^^;)
気になりますねぇ。
ルアー選択対象魚別(オイカワ)
思ってたとり意外に大きい。
参考にしてもっと小型で作ってみようか?。
いやいや、それはフライで一段落してからだな(笑)
そう言えば、大和川下流でウグイは見た事無いなぁ、中流や上流には居るのになぁ。
ルアー選択対象魚別(オイカワ)
思ってたとり意外に大きい。
参考にしてもっと小型で作ってみようか?。
いやいや、それはフライで一段落してからだな(笑)
そう言えば、大和川下流でウグイは見た事無いなぁ、中流や上流には居るのになぁ。
2014年5月8日木曜日
フライリールも勿論レフトハンドル化
オイカワをフライで釣りたくて、少しずつ準備を進行中。
で、少し前に買ったフライリール(SHIMANO FREESTONE 3)を手入れしていたのですが、このリールは残念ながら右巻きしか想定されていない様子。
ネット上で色々情報を探るが、左巻きにしている情報が見つからない。それに欲しい部分の分解図も
見つからない。
構造は簡単だし、多分複雑な事で右巻きにしている事は無い筈と思い込み、急遽左巻き仕様に変更を目論見ます。
とりあえずバラシます。
部品の順番や向きを一々記録しながらやるのが王道ですが、私はバラシマニアでもあるので頭に記録しながら進めます。ネジ頭の溝の細さに道具が要りますが、ここまでは何てことなく進める事が出来ます。(左巻き化には此処までで充分ですよ)
どうやらこれが、今回のキモとなるパーツの様です。
何かが書いてあるけれど、汚れてよく見えません。
汚れを拭き取って拡大。
ほーら、”LOCK→”なんて向きがあるという事は、ワンウェイのベアリングだと判断出来ますね。
後は、ベアリングを反転させて組み付ければOK(^^)
ね、ちっちゃくてオイカワ向きでしょう。
こちらも派手過ぎないマシンカットでいい感じ。
実は、調子に乗ってリリースピンまで触ったのが運のつき。
外す段階でバネが脱落してえらい目に合いました。元の状態が想像付かず、再現に1時間しかもリールにセットする事が難しくて更に1時間を要してしまった(涙)
※ リリースピンは触るべからず
少々焦りましたが、
これで自分好みになりました(^^)
で、少し前に買ったフライリール(SHIMANO FREESTONE 3)を手入れしていたのですが、このリールは残念ながら右巻きしか想定されていない様子。
ネット上で色々情報を探るが、左巻きにしている情報が見つからない。それに欲しい部分の分解図も
見つからない。
構造は簡単だし、多分複雑な事で右巻きにしている事は無い筈と思い込み、急遽左巻き仕様に変更を目論見ます。
とりあえずバラシます。
部品の順番や向きを一々記録しながらやるのが王道ですが、私はバラシマニアでもあるので頭に記録しながら進めます。ネジ頭の溝の細さに道具が要りますが、ここまでは何てことなく進める事が出来ます。(左巻き化には此処までで充分ですよ)
どうやらこれが、今回のキモとなるパーツの様です。
何かが書いてあるけれど、汚れてよく見えません。
汚れを拭き取って拡大。
ほーら、”LOCK→”なんて向きがあるという事は、ワンウェイのベアリングだと判断出来ますね。
後は、ベアリングを反転させて組み付ければOK(^^)
ね、ちっちゃくてオイカワ向きでしょう。
こちらも派手過ぎないマシンカットでいい感じ。
実は、調子に乗ってリリースピンまで触ったのが運のつき。
外す段階でバネが脱落してえらい目に合いました。元の状態が想像付かず、再現に1時間しかもリールにセットする事が難しくて更に1時間を要してしまった(涙)
※ リリースピンは触るべからず
少々焦りましたが、
これで自分好みになりました(^^)
2014年5月6日火曜日
2014年5月5日月曜日
大和川の釣り(2014/5/4)
【時間】6:00~7:30
【場所】ポイントB
【釣果】ボーズ
【特筆】水量少な目・水質クリア
昨日が物足りなかったので、本日パンコイとルアーの二本立てにて出撃。
が、駄目だぁ。
昨日の泉佐野と言い一体何があった?、見事なまでにボラ以外の魚影が殆ど無い。
パンを撒けども寄って来るのはただカメだけ。。。
ただ、この日も何故かボラがアタックして来る事2回。
ジグの様なアシストフックにして、吸い込みに対応すればひょっとして釣れるんだろうか?。
大和川は底にゴミが異様に多いから、フック掛かりによるルアーLOSTを嫌って、Wフックをバーブレスにして基本底のゴミに掛からないようにしているが、どうもコレが曲者のような気もしてるんだよねぇ。
とりあえず、LOST時の痛みが少なくて且つボラチェイスのある実績ルアーのWフックの向きを、積極的に掛ける方向に向きを変えて挑戦して見ましょう。
これで、自分の思った程に底掛かりしなければアシストフック導入のきっかけにもなるかも知れん(笑)
2014年5月4日日曜日
泉佐野コンビナート内側の釣り(2014/05/03)
買い物ついでに、午前中を少しだけ釣りに出掛けました。
自分は子供達の様子見を兼ねて、あわよくばセイゴでもとルアーを投げてました。
何処を見ても閑古鳥状態で子供たちはあっと言う間に集中力を欠いていますが、そこは妻と私のする事、根性の2文字で15cm程のソイをGET。
私が釣ったソイは下の子のロッドだったので、ヒットだけさせて後は巻き上げさせます(笑)
実は彼だけ左利きなので、ハンドルが右側で巻き難いんですわ(汗)
側から見ると不思議な家族ですわ。
チョイ投げなのに全員がベイトリール使ってるし、3/4はABUの左ハンドルのベイトリールだしね。もちろん残り1/4はABUの右ハンドルです(汗)
まぁ、車も変だしその意味ではその感覚に間違いは無いわけですが。。。
一応、こんな感じです。
何故か、最近ガシラが減ってソイが増えて来たなぁ。
北方系の魚と思ってるので、少し不思議な雰囲気です。
元々撮っていた写真はコレだけ、それ程釣れなかったのです(汗)
自分は子供達の様子見を兼ねて、あわよくばセイゴでもとルアーを投げてました。
何処を見ても閑古鳥状態で子供たちはあっと言う間に集中力を欠いていますが、そこは妻と私のする事、根性の2文字で15cm程のソイをGET。
私が釣ったソイは下の子のロッドだったので、ヒットだけさせて後は巻き上げさせます(笑)
実は彼だけ左利きなので、ハンドルが右側で巻き難いんですわ(汗)
側から見ると不思議な家族ですわ。
チョイ投げなのに全員がベイトリール使ってるし、3/4はABUの左ハンドルのベイトリールだしね。もちろん残り1/4はABUの右ハンドルです(汗)
まぁ、車も変だしその意味ではその感覚に間違いは無いわけですが。。。
一応、こんな感じです。
何故か、最近ガシラが減ってソイが増えて来たなぁ。
北方系の魚と思ってるので、少し不思議な雰囲気です。
元々撮っていた写真はコレだけ、それ程釣れなかったのです(汗)
大和川の釣り(2014/5/3)
【時間】6:00~6:30
【場所】ポイントB
【釣果】ボーズ
【特筆】水量普通・水質藻で緑気味
後の予定があるにも関わらず、少しだけ出撃。
なんだか判らないが、ボラが興味を示して故意に寄って来てルアーに接触???
浅くて目先15m程だから、割合はっきり見えてたし間違いは無いと思う。
けれども不思議だな。
ボラのカットウし掛けのビラビラと類似点があったのだろうか。。。
登録:
投稿 (Atom)
駄目な位置で信号待ちしている2台の大阪府警カブ
これは堺警察標準でしょうかねぇ 停止位置を遥かに超えて、横断歩道先の交差点内で並んで信号待ちする大阪府警カブ。。。 (ドライブレコーダーには小さくて写っていないが、雑談のような雰囲気で会話してたんだよね。)

-
基本、仕事は環境調査がメインと言うべき状態になって来たんだけれど、最近多いのは自分の都合だけで希望納期を伝えて来る所が多い。 今日(8月8日(木))なんかも、『希望納期8月19日(月)で26機種分の環境情報をよろしく。』なんて来やがった。(内容にもよるけれど、ほぼ一ヶ月納期のボ...
-
中学1年生でルアーフィッシングを始め、派手なブラックバスとの対面を楽しみにしていたのだが、当時は中学生が自転車で手頃に出掛ける場所にブラックバスは居らず、宝の持ち腐れとなっていた。 もっとも、近くに野池がある様な場所で無かった事もあるが、ルアーの対象魚としては大阪城の堀に住む...
-
20年以上の友好関係だった車関係の友人が亡くなってしまった。 思えば、グスタフの部屋と言うFRに拘った車の全国OFFの初回に参加する際、大阪から山梨に向かって現地付近で道に迷い、反対方向へ走っていた私に反対車線から声を掛けてくれた人が青レンガさん(佐藤さん)だった。 以降、何回...