2015年8月30日日曜日
大和川の散歩
最近、フライばっかりでろくに散歩もして無かったので、釣り場の下見を兼ねて散歩して来ました。
200m程上流、自然堰が出来ていて良い雰囲気かも。
ちょっと覚えておこう。
近鉄南大阪線の100m程下流の下高野橋下流の複雑な水路。
ここは、深い場所も浅い瀬もあって小魚達が多いし、例年鮎が付いている場所でもあるね。
護岸の斜面を下りていかないと駄目だけれど、一度降りてみたい場所ですね。
右岸は橋脚付け替え工事で大きく変わってしまったけれど、昔から水深があるのは右岸でした。
家から一番近い場所、本当はこの手前の浅瀬に降りたいんだけれど、アレチウリがびっしり生えていて入れない。牧場で馬が怪我するぐらいの棘だからねぇ、無理は禁物で自制してます。
200m程上流、自然堰が出来ていて良い雰囲気かも。
ちょっと覚えておこう。
近鉄南大阪線の100m程下流の下高野橋下流の複雑な水路。
ここは、深い場所も浅い瀬もあって小魚達が多いし、例年鮎が付いている場所でもあるね。
護岸の斜面を下りていかないと駄目だけれど、一度降りてみたい場所ですね。
右岸は橋脚付け替え工事で大きく変わってしまったけれど、昔から水深があるのは右岸でした。
2015年8月28日金曜日
2015年8月26日水曜日
大和川も綺麗になって来ています。
今日の夕刊に気になる記事が載ってました。
かつて、大和川の王寺辺りで水滴が皮膚に付くとヒリヒリする事もあった訳ですが、今は随分と改善されている事が実感されますね(^^)
かつて、大和川の王寺辺りで水滴が皮膚に付くとヒリヒリする事もあった訳ですが、今は随分と改善されている事が実感されますね(^^)
後は、水量を増す事と平面なコンクリート護岸を一部でも良いから止めて、ワンドでも作って葦原を生やしてやれば、いい川になると思うんだけどなぁ。
そしたら、歩いて5分の場所で鱸やキチヌが釣れたりするのになぁ(^^;)
そしたら、歩いて5分の場所で鱸やキチヌが釣れたりするのになぁ(^^;)
2015年8月23日日曜日
2015年8月22日土曜日
買っちゃったぁ
たかがオイカワを釣るに、出来あいのフライを購入する事に抵抗を覚えつつ、自作に勤しんでいたのですがあまりに釣れず、勉強の目的も兼ねて購入に踏み切った次第です。
ああ、これで明日の朝行かない理由は無くなった訳ですなぁ(^^;)
実は今日、フライを流していてふに落ちない出方をされているんですよねぇ。
何故だか、フライの2~3cm横にライズがあるのです???。
実は今日、フライを流していてふに落ちない出方をされているんですよねぇ。
何故だか、フライの2~3cm横にライズがあるのです???。
もちろんフライは浮いたままそのまま流れて行きますが、待っていても別に本体には来ないのよねぇ。
正直訳が判らず、ちょっと困ってますがそれもこれを使えば治るのかなぁ(^^;)
2015年8月20日木曜日
悪足掻きをしても無駄 だったら一から出直してキャスティングの練習から始めよう
こんなに簡単 フライキャスティング入門
と言う訳で ↑ です。
オイカワを狙って軽い#1ラインを扱っていると、釣れない場合にはモロにキャスティングに影響して、”飛ばない”・”プレゼンテーションが荒い”の悪循環を繰り返します。
あかんね。
もともと#1を扱うのは難しいと判っていたけれど、それでも昨年の秋まではそれなりに向かい風があっても、少しばかりはキャスト出来ていたのに。。。
今は、釣れそうなリリースが出来ていない。
いっそ、#2のラインでも買ってもう少し勉強し直した方が良さそうな予感。
#1で悪足掻きして悪い癖が抜けない状態でもがくより、#2でやり直して#1へ戻ろうかと思ってます。。。(>_<)
と言う訳で ↑ です。
オイカワを狙って軽い#1ラインを扱っていると、釣れない場合にはモロにキャスティングに影響して、”飛ばない”・”プレゼンテーションが荒い”の悪循環を繰り返します。
あかんね。
もともと#1を扱うのは難しいと判っていたけれど、それでも昨年の秋まではそれなりに向かい風があっても、少しばかりはキャスト出来ていたのに。。。
今は、釣れそうなリリースが出来ていない。
いっそ、#2のラインでも買ってもう少し勉強し直した方が良さそうな予感。
#1で悪足掻きして悪い癖が抜けない状態でもがくより、#2でやり直して#1へ戻ろうかと思ってます。。。(>_<)
2015年8月17日月曜日
大和川の釣り(2015/08/16) 番外編
【種類】フライ
【時間】6:00~7:00
【場所】西除川と大和川の合流地点
【釣果】ボーズ
【特筆】水量普通・水質クリア
昨日の結果に奮起して、フライを巻き直して再挑戦。
結果から言うと、たった2回しかライズして来ず、思いっきり自信喪失状態(>_<)
何時もの場所だとオレンジ系等の色合いが良いのだが、昨日この場所では全く通じず新たに白系で纏めてみたのだが、思いっきり不発。
しかも、茶系や黒・赤等の購入フライでも全く歯が立たないってどうゆうこと?
そう言えば本流では市販の流し毛バリでは全く釣れなかったし、オランダ釣りしてもやっぱり駄目で最初の一匹を釣りあげるまでは苦労したけれど、この場所でもそれなりの癖があるのかも知れないなぁ。
今朝方の付き場所は、斜め護岸の左側。
この場所だと、上から下向きへ投げる感じだけれども、当然上手く行かない。。。
それでもしつこく狙って、ライズ2回。
無理やり流すから、ラインも張って無いので当然合わせる事すら出来ずに、時間切れで終わり。
なんとか、攻略法を考えなきゃ。
2015年8月16日日曜日
泉佐野コンビナートの釣り(20150814)
【種類】餌釣り(青虫・青コガネ)
【時間】7:00~12:00
【場所】泉佐野コンビナート内側岸壁
【釣果】キス(12匹)・チャリコ(3匹)・キュウセン(1j匹)・マハゼ(4匹)
【特筆】水量クリア・大潮満潮は6時で釣り始めから下げ潮の動き
子供を連れての釣りでは、流石に満潮前から狙う事は出来ず、下げ潮の動きから始める事となった。
うちは混雑状態で人と並んで釣りする事が怖いので、この場所で釣る事が多いです。
(過去、某神戸の一文時で親父が耳の後ろを横で釣っていた奴に引っ掛けられ、えらい思い出になった事があります。。。)
それにしてもこの3人は、なぜこんなに離れて釣りをするのか(^^;)
普通は家族並んで釣りするよね。。。
普通は家族並んで釣りするよね。。。
自分は、朝からタコ狙いでしたが前日の雨が効いたのかさっぱり音沙汰無し。
終わる間際に餌釣りに変えて、なんとか良型のキスをGETし親父の威厳を保ちました。
(大阪湾の岸壁からのチョイ投げで、このサイズのキスが釣れる所は少ないからね)
赤エイの稚魚も泳いでた。
トビエイも泳いでた。
ゴンズイ玉だぁ、これは初めて見たなぁ。
次男が大きな彼岸フグと格闘中。
昔の大阪湾は茶色で、彼岸フグなんて和歌山で無いと釣れ無かったけれど、今はけっこう居る様です。
2015年8月13日木曜日
大和川の釣り(2015/08/13) 番外編
【種類】ルアー
【時間】16:00~17:00
【場所】西除川と大和川の合流地点
【釣果】ボーズ
【特筆】水量多め・水質少しマッディー
今朝の出撃が出来ず、ブログへの投稿を見てもんもんした気分でいたが、時間が空いたので迷わず出撃。
まぁ、鱸が駄目でもニゴイでも釣れれば良しと言う気持ちで出掛けます。
西除川と大和川の合流視点、いつもの水位だと合流地点は洲になっていてサギ達が立って魚を狙っている場所となりますが、今日は水量たっぷりでいい雰囲気に見えています(^^;)
さっそく、テキサスリグを放り込んで引っ張ると、ボラの群れがあるらしく魚体に当たる感触が伝わって来ます。
ダウンやアップと色々探っていると、どうやら合流の潮目辺りになにかが潜んでいる模様。
時々、風や流れと逆らって水面が細かくざわめき、稀に逃げ惑う波紋が広がります。
ワームをチェンジしたり、ルアーに替えたりしながら探りますが、特にこれと言ってアタリも無いまま時間が過ぎて行ったその時、自分の左手5m程の所で水面の炸裂音が聞こえ、反射的に見ると明らかにコイやボラとは違う銀鱗が翻って潜って行きました。
その後も、ルアーを替えたり投げる方向や深さを変えたり色々試しますが、駄目。
最後にはジグまで持ち出してより広範囲に探って行きますが、沈んでいる自転車でも引っ掛けたらしく、フックが折れたのを機に納竿としました。
いい雰囲気だったのに惜しいなぁ。
ま、いいか今日は目の前でカワセミがダイブするのを何回も見たし。
でも、もっとしっかりとカワセミが写った写真を撮りたいなぁ、これじゃ判らんもんね(^^;)
まぁ、また狙ってみようねぇ。
でも、オイカワのフライにもいい場所かも知れないなぁ。
2015年8月9日日曜日
大和川の釣り(2015/08/09)
【種類】フライ
【時間】6:00~7:00
【場所】ポイントA
【釣果】ボーズ
【特筆】水量普通・水質マッディー
ジジイの朝は早い、平日休日を問わず何時も6時に起きているのだけれど、今日は5時に起きてしまった。
ま、諸々の準備を進めたりネットを閲覧したりで時間を潰して、とりあえず出撃。
朝日が川面に映っていい感じだねぇ。
水質は、昨夜に奈良で大雨があったらしく意外にマッディー。
ま、この感じなら酸素不足は無さそうですね。
結局は駄目
でも、最後にささやかな抵抗あり。
なんとオイカワを狙ったフライに鯉が食い付いた(いや、きっと間違えて吸い込んだ?)
ポリエステルの0.2号では流石にいくらも持ち堪える事が出来ませんでした。
が、ライン切れは当然ながら何故かロットが折れそうな感じになり、変なアドレナリンが朝から噴き出しました。(次は本気で狙ってフロロの0.6号ぐらいでやってみようか^^;)
2015年8月8日土曜日
2015年8月3日月曜日
大和川の釣り(2015/08/03)
【種類】ルアー
【時間】6:30~7:00
【場所】ポイントB
【釣果】ボーズ
【特筆】水量普通・水質クリア
今日は月曜日です、ですが家のエアコン工事の立ち会いの為に休暇を取得し、朝から少し投げて来ました。
浅いね~、砂地だね~。
暑い事は暑いが、鯉達もゆっくり泳いでいるところを見ると、酸素量は足りているみたい。
水はほんの少し緑がかっているが十分クリアと呼べる状態で、30cm程のボラ達も時折昇っていくのが確認出来た。
なんどもキャスティングを繰り返していると、上流側から20cm程の個体が泳ぎ下って来て、目の前を通過した。(雰囲気はアジだったけれど、それはあり得ないしなぁ。。。
う~ん、ボラとも違うししかもすれ違うボラの群れをまるっきり無視して下っていったしなぁ。。。)
ウグイだともっと痩せてるだろうし、あ、ウリボウならあり得るかも知れないと思ったが、新子だとサイズがちがうしなぁ。
小さいミノーを引いて来ると、マハゼが追いかけてくるけれど、まだまだ小さくて相手にはならない。これからどんどん大きくなると数が減るから結局狙うのは難しい。(去年は全然駄目だった)
今年は、砂が多いから少しは期待出来るかなぁ(^^;)
2015年8月2日日曜日
2015/08/02
今日は、朝からXC90を積車に積んで貰って、そのまま同乗して吉見自動車まで行きました。
まぁ、2年前よりエンジン瞬断を繰り返し、1回目はプログラムの再ロードで復旧、2回目は更新プラグラムの入れ替えで復旧、今回は次々とエラーメッセージが変わると言う不気味さで、流石に乗るのが怖い状態。だって、”エンジンイジョウニヨリテイシ”・”ブレーキイジョウ”・”xxドアオープン”とか色んなエラー表示に次々と変わる恐怖には耐えられません。
まぁ、2年前よりエンジン瞬断を繰り返し、1回目はプログラムの再ロードで復旧、2回目は更新プラグラムの入れ替えで復旧、今回は次々とエラーメッセージが変わると言う不気味さで、流石に乗るのが怖い状態。だって、”エンジンイジョウニヨリテイシ”・”ブレーキイジョウ”・”xxドアオープン”とか色んなエラー表示に次々と変わる恐怖には耐えられません。
今まで7年間頑張ってくれたけれど、流石に今回の症状は安全性が確保出来ないのでバイバイの予定です。
積車の助手席から、淀川をパチリ。
ここで降ろしてと言いたい気持ちを抑えて、通過します(^^;)
でも、ほんと魅力的なんだなこれが。。。
登録:
投稿 (Atom)
駄目な位置で信号待ちしている2台の大阪府警カブ
これは堺警察標準でしょうかねぇ 停止位置を遥かに超えて、横断歩道先の交差点内で並んで信号待ちする大阪府警カブ。。。 (ドライブレコーダーには小さくて写っていないが、雑談のような雰囲気で会話してたんだよね。)

-
基本、仕事は環境調査がメインと言うべき状態になって来たんだけれど、最近多いのは自分の都合だけで希望納期を伝えて来る所が多い。 今日(8月8日(木))なんかも、『希望納期8月19日(月)で26機種分の環境情報をよろしく。』なんて来やがった。(内容にもよるけれど、ほぼ一ヶ月納期のボ...
-
中学1年生でルアーフィッシングを始め、派手なブラックバスとの対面を楽しみにしていたのだが、当時は中学生が自転車で手頃に出掛ける場所にブラックバスは居らず、宝の持ち腐れとなっていた。 もっとも、近くに野池がある様な場所で無かった事もあるが、ルアーの対象魚としては大阪城の堀に住む...
-
20年以上の友好関係だった車関係の友人が亡くなってしまった。 思えば、グスタフの部屋と言うFRに拘った車の全国OFFの初回に参加する際、大阪から山梨に向かって現地付近で道に迷い、反対方向へ走っていた私に反対車線から声を掛けてくれた人が青レンガさん(佐藤さん)だった。 以降、何回...