【種類】ルアー
【時間】16:00~17:00
【場所】西除川と大和川の合流地点
【釣果】ボーズ
【特筆】水量多め・水質少しマッディー
今朝の出撃が出来ず、ブログへの投稿を見てもんもんした気分でいたが、時間が空いたので迷わず出撃。
まぁ、鱸が駄目でもニゴイでも釣れれば良しと言う気持ちで出掛けます。
西除川と大和川の合流視点、いつもの水位だと合流地点は洲になっていてサギ達が立って魚を狙っている場所となりますが、今日は水量たっぷりでいい雰囲気に見えています(^^;)
さっそく、テキサスリグを放り込んで引っ張ると、ボラの群れがあるらしく魚体に当たる感触が伝わって来ます。
ダウンやアップと色々探っていると、どうやら合流の潮目辺りになにかが潜んでいる模様。
時々、風や流れと逆らって水面が細かくざわめき、稀に逃げ惑う波紋が広がります。
ワームをチェンジしたり、ルアーに替えたりしながら探りますが、特にこれと言ってアタリも無いまま時間が過ぎて行ったその時、自分の左手5m程の所で水面の炸裂音が聞こえ、反射的に見ると明らかにコイやボラとは違う銀鱗が翻って潜って行きました。
その後も、ルアーを替えたり投げる方向や深さを変えたり色々試しますが、駄目。
最後にはジグまで持ち出してより広範囲に探って行きますが、沈んでいる自転車でも引っ掛けたらしく、フックが折れたのを機に納竿としました。
いい雰囲気だったのに惜しいなぁ。
ま、いいか今日は目の前でカワセミがダイブするのを何回も見たし。
でも、もっとしっかりとカワセミが写った写真を撮りたいなぁ、これじゃ判らんもんね(^^;)
まぁ、また狙ってみようねぇ。
でも、オイカワのフライにもいい場所かも知れないなぁ。
こんにちは
返信削除自分も昨日の昼間、大和川にサイクリング兼・偵察行ってきました。
朝方は1mくらいの増水だったので、これはいけると、夜にロッド持って行きましたが
半日でかなりの減水があり、思ったよりも渋かったです。
シーバスの溜まる場所はゴロタ堰堤の流れのよれか橋脚しかありませんから、
近鉄の鉄橋やその上流の堰堤など打ちましたが、鱸は留守でした。
やはり、情報では水量が多ければ柏原の三段堰堤まで鱸は上がりますし、
新大井橋下の堰堤でも釣れるようです。自分が思うに最大のポイントは明治橋下流の堰堤でしょう。
西除川も水量多くて魅力的ですね。
また行って見ます。
この前の台風後、かなり長い間水量が落ちなかったですよね。
あれくらいがチャンスなんでしょうね。
こんばんわ、りょう@淀川鱸 さん
削除大和川の水位は急激に変わります。
特に上流の奈良の雨具合がもろに影響するので、上流で雨が止めば一気に水が減りだします。
釣行前の参考になれば
http://www2.yamato.kkr.mlit.go.jp/cctv/index.html
近鉄上流の堰堤(2箇所)は、散歩で行ける距離だし魅力的に思えるのですが、何時も期待に答えてくれない場所ですね。(以前はもう少し堰堤の下がえぐれていたのですが、ここ2年で随分浅くなりました。)
西除川の合流地点はベイトフィッシュが多いので、水量の多い夜は魅力的だと思います。
それでは、がんばって下さいね。