2024年12月16日月曜日
岩屋港の釣り(2024/12/14)
2024年12月6日金曜日
Bloggerの使い勝手が悪い
2024年12月4日水曜日
御祝儀を当てにする(捕らぬ狸の皮算用)
2024年11月27日水曜日
小動物の落とし物。。。
2024年11月25日月曜日
言い争い? では無い様です。。。
2024年11月20日水曜日
ひょっとしてタイムマシンってあるんだろうか?(笑)
2024年10月31日木曜日
環境問題の影響で、製品の性能が落ちてくる。。。
古くは、鉛入りのはんだが鉛フリーはんだになってクラック発生なんかかな。
車のクロームめっきも環境に良くないと言って、6価クロムが3価クロムに変わりめっきの重厚さが薄れた。
プラスチックに対して紫外線劣化を防止するために各種添加剤を使っていたが、あれが駄目これが駄目と減らされ最近のプラスチックは紫外線に対する耐性が低く、車庫で保管している車以外は10年も経つとプラスチックの劣化が激しい。
そうそう、タイヤのひび割れ等の耐久性も基本的には落ちたと思っている。
これらは、環境問題によって今まで使われていた化学物質が使えなくなった事による弊害でもある。
(一部は、同程度の性能を得る他の化学物質に替えたりして対応しているが、技術的に如何ともしがたいものもある。)
今まで使っていたり、折角見つけた化学物質も今後の環境問題への化学物質追加によってどんどん使えなくなって来ている。
(昨今では、性能が満足できなかったり入手不可で廃版になるものさえ出てきたね。)
環境問題そのものを否定するつもりは無いけれど、部品の耐久性が落ちて交換頻度が上がるような対応もどうかと思っているんだけどな。
2024年10月14日月曜日
堪え性衰退?
俺も堪え性が無くなって来たかな。。。
現在58歳、以前と比べると堪え性が無くなって来ているんだろうか?
と言うのは、同じ部屋で仕事をしているおばちゃんの独り言が、以前より気になって仕方が無い。
まぁ、おばちゃんの独り言の声が以前より大きくなって来ているのもあるんだろうけれど。。。
その独り言とは、吉本新喜劇ばりに『あゃゃゃゃゃ』とか『おりょりょりょりょりょ』とかだけに留まらず、物を派手に落としたり椅子から転げ落ちたりととにかく色々と煩いのよ。。。
あ~独り言とも思えないような、派手な溜息とかもあるなぁ。
以前はそんなに気にならなかったと思うんだけれど、自分の年令が上がって来て堪え性が衰えて来たからだろうか、特に報告書の内容を考えたりしている時に、どうもいちいち感に触って仕方が無い。。。。
2024年9月30日月曜日
ハゼ釣り 大失敗。。。
実はここのところ、9月20日・9月29日と淀川は左岸の伝法漁港下に少しだけハゼ釣りに行ってました。
が、結果を言うとマルボーズ。。。
濁りが酷くて全くハゼが居らん。
諦めてブッコミすると少しぐらいは当たりがあるので、小さいチヌでも居るのかな。
9月20日は小一時間粘りましたが、諦めて帰り。
9月29日に妻を連れて再リベンジ。
がやはり濁りが強く、妻は最初からブッコミ専門。
私も小一時間粘って当たりも無く、ブッコミに変更。
妻には少し当たりがありますが、私には全く音沙汰なし。
妻がなんとかキビレ(小)を釣りましたが、当たりはあるものの乗らない。
結局、妻のキビレ(小)で終わったのでした。
まぁ、仕掛けとルアーのゴミが回収出来たので良しとするかな(笑)
(自分はロストを嫌って25lb程のリーダーを使ってるので、引っ張り合いで他人の仕掛けが釣れて来る事が多いです。)
写真の魚が多いですが、帰りのスーパーでヘダイ一盛り500円で買ったものです。
それに釣り上げたルアーはフックがサビ落ちて無くなっており、フジツボまで付いてたな。
勿論、回収したからには使わせて貰いますよ。
そうそう、濁りが強いのは家に帰ってトイレにこもっている時に思いつきました。連日濁りが酷いのは淀川左岸で工事をじているからですね。
と言う事は、左岸ではハゼ釣りは駄目だろうけれど、キビレやチヌなら狙えるかも知れない。
という訳で、10月に良い潮回りが狙えたら再挑戦かな(笑)
2024年8月8日木曜日
愚痴タイム。。。
基本、仕事は環境調査がメインと言うべき状態になって来たんだけれど、最近多いのは自分の都合だけで希望納期を伝えて来る所が多い。
今日(8月8日(木))なんかも、『希望納期8月19日(月)で26機種分の環境情報をよろしく。』なんて来やがった。(内容にもよるけれど、ほぼ一ヶ月納期のボリュームだわ。)
おいおい、あんたの所も盆休み(夏季休暇)あるやろ、ちょっとはその辺り考えて希望納期言って来いや。
(海外の会社ならいざ知らず、純日本の企業やんか。)
2024年5月21日火曜日
寂しくなるなぁ
20年以上の友好関係だった車関係の友人が亡くなってしまった。
思えば、グスタフの部屋と言うFRに拘った車の全国OFFの初回に参加する際、大阪から山梨に向かって現地付近で道に迷い、反対方向へ走っていた私に反対車線から声を掛けてくれた人が青レンガさん(佐藤さん)だった。
以降、何回もOFF会でお会いし掲示板やSNSでも近況ややり取りをしていたけれど、自分が244GLを降りてしまってからはOFF会に自分が行かないので会う事も無くなっていたけれど、それでも付かず離れずでの知り合いの関係を保っていた。
当たり前のように思っていた友人が亡くなってしまう、改めてそんな世代に突入してしまったんだなと実感してしまった。
佐藤さん、今までありがとう。
そして、御冥福をお祈り致します。
青レンガ
2024年5月16日木曜日
2024年5月7日火曜日
2024年5月4日 岩屋港釣り(まるボウズ)
いや~、若潮とは言えここまで酷いのは初めてだわ。。。
朝の10時過ぎに現地入りして15時30分までの間、ちょい投げ・浮き流しの両方で一回の当たりも無し。
家族4人で、釣ったのは次男がヒガンフグ(25㎝)一匹だけと言う異常事態。
一文字に渡って釣っている人も朝には多数居たが、昼過ぎには殆ど居なくなってたもんな。
という訳で、今年始めての釣りは完敗で始まりました。。。
2024年4月25日木曜日
環境教育
顧客の監査がたまにあるんだけれど、【管理職以外の従業員にも顧客の環境要求が認識されているか?】なんて言われたってなぁ。。。
だってRoHS10物質程度なら一覧表作って、『覚えてね!』って渡すぐらいは出来るけれど、SVHC240物質になって更にその化合物や類まで含めるともう物質名すら満足に読めないものが多発するのに、誰がそんなの理解するんだよ。
第一それを要求している人でさえも、PFOA・PFOS・PFAS・PFHxA・PFHxSをちゃんと説明出来るのかねぇ。。。
(PFASの一覧全てですら確定(現時点で約12,000種類)していないのに。)
度々新聞やニュースでとかで【PFASが検出された】なんて記事を見掛けるが、今回環境教育の為の資料を社内に回覧したら、おばちゃん達は『PFASなんて初めて聞いた(見た)』って反応やったで。。。
まぁおばちゃん達って、未だに”雨の日に自転車で傘さして片手運転”が道交法違反って知らんけどな。
2024年3月21日木曜日
2024年3月12日火曜日
大和川下流域の魚種が減った
小学生の時から大和川(下流域)を見て来ました。(40年ぐらい)
元々は東大阪の高井田に住んでいたので大和川は遠い場所だったのですが、小学生3年頃から自転車を漕いで長瀬川を下り、大和川まで行って釣りをしていました。
当時は、大きさを問わなければオイカワなんてそれこそ何処の場所でも何処の時期でも釣れていたし、淵で釣りをすれば鮒やモロコなんてのも気軽に釣れる場所でした。
護岸のコンクリート化も今程は進んでおらず、自然な護岸もそれなりに残っていて、肉食魚と言えばナマズに雷魚が居るぐらい。
それが川の様子が中学生頃から急激に変わりだし、護岸の殆どがコンクリートで埋められ、川沿いの山が削られ流入する水量が激減し、川は随分と浅くなってしまった。
水量が減って魚の逃げ込む場所が減り、餌を取りやすくなったカワウが随分と増えだして更に追い打ちを掛ける。。。
今まともに大和川下流で見掛ける魚は、大きくなったコイばかり。(それと大量に遡上して来るボラ)
ブルーギルもブラックバスも居るには居るが、見掛けてもその殆どは大雨時に上流から流されて来た稚魚ばかり。
オイカワもそんな感じで、秋の時期にカワウに食べられて大きく数を減らし、年越しする時期にはもう殆ど居ない状態。
本来ならコイの稚魚もいっぱい居る筈なんだけれど、不思議と小さいのを見掛けないのは恐らく隠れる場所が無くってカワウに殆ど食べられてしまっているんだろうなぁ。。。
今となっては山に木を植えても水量を上げるのは難しいだろうけれど、護岸の隠れ家の無いコンクリートを止めて、川底を浚渫して深い淵等の小魚の逃げ場を作ればほんの少しでも魚が戻って来るだろうね。
(毎年、小鮎の遡上を確認するがその殆どはカワウに食べられてしまっているんだろうな。)
最近魚が減ったと感じませんか?淡水魚の減少原因を調査中。アンケートにご協力を!【日本釣振興会】
矢口高雄さんがつりキチ三平で最後の話にしてたじゃん。
あの頃で十分に魚が減ってしまっていたんだから。。。
川を排水溝のようにコンクリート攻めにして、山の木々を消して水源を奪えば今のような魚の少ない川になってしまうんだよ。(川に限らず海も被害者だ。)
最近魚が減ったと感じませんか?淡水魚の減少原因を調査中。アンケートにご協力を!【日本釣振興会】
2024年3月5日火曜日
興味深い記事を見つけた。
2024年2月21日水曜日
そりゃ、保険金目当てだから
興味あるのは自分の安全だけで、後席の人がどうなろうかと言うより保険金が楽しみでシートベルトさせていないんでしょうね。
車の安全性も興味あるふりしてるけれど、その割には後ろから突っ込まれた影響(クラッシャブルゾーン)とかまではあまり気にしないし、そもそも安全性に対する偽装が発覚しても直ぐに忘れてしまう人も多いからね。
シートベルトしめて!!「後部座席の半数以上が未着用」義務化から15年以上経過 改善みられず?
2024年1月29日月曜日
Toyotaに引っ張られ、自動車関係はとにかく納期に煩い
納期然り、環境然り、とにかく期日に間に合わせるべく対応を迫られる。
何があっても無理って言わさないからな。。。
(『こう言う原因で無理』が通った事が無い。)
https://news.yahoo.co.jp/articles/d82ebc77830df176418013ca70f80587d8799e22
2024年1月22日月曜日
その薬 必要ですか?
自分は気付かなかったが、昨日薬局で買い物でレジで並んでいる際に、妻がびっくりした事を教えてくれた。
妻曰く、お隣のレジで店員と奥様の会話はこうだったらしい。
客:既に薬を飲んでいるんだけれど、21歳の息子の熱が一向に下がらないので、解熱剤はこれで良いか?。
店:病院へは行かれましたか?、息子さんの症状と今のお熱は幾らですか?
客:起き上がる事も出来ないぐらい酷く病院へは行っていませんが、37.5度もあるんです。
店:・・・、ああそうなんですねそれでしたら~~~
そこでレジ前を離れてしまったので、それ以降の話は聞こえて居ないのですが。。。
う~ん、そんなに心配する程の熱かなぁ?。
(コロナ禍前なら、仕事する人も普通に居たよな?。)
そんなに心配なら、薬局じゃ無くって病院へ行った方が良いんじゃ無いの?。
ひょっとして普段の平熱がとっても低い人だろうか?。
2024年1月15日月曜日
駄目な位置で信号待ちしている2台の大阪府警カブ
これは堺警察標準でしょうかねぇ 停止位置を遥かに超えて、横断歩道先の交差点内で並んで信号待ちする大阪府警カブ。。。 (ドライブレコーダーには小さくて写っていないが、雑談のような雰囲気で会話してたんだよね。)

-
基本、仕事は環境調査がメインと言うべき状態になって来たんだけれど、最近多いのは自分の都合だけで希望納期を伝えて来る所が多い。 今日(8月8日(木))なんかも、『希望納期8月19日(月)で26機種分の環境情報をよろしく。』なんて来やがった。(内容にもよるけれど、ほぼ一ヶ月納期のボ...
-
中学1年生でルアーフィッシングを始め、派手なブラックバスとの対面を楽しみにしていたのだが、当時は中学生が自転車で手頃に出掛ける場所にブラックバスは居らず、宝の持ち腐れとなっていた。 もっとも、近くに野池がある様な場所で無かった事もあるが、ルアーの対象魚としては大阪城の堀に住む...
-
20年以上の友好関係だった車関係の友人が亡くなってしまった。 思えば、グスタフの部屋と言うFRに拘った車の全国OFFの初回に参加する際、大阪から山梨に向かって現地付近で道に迷い、反対方向へ走っていた私に反対車線から声を掛けてくれた人が青レンガさん(佐藤さん)だった。 以降、何回...