常識
改めて考え直すと、凄く難しい言葉だと感ずる。
『そんなん常識やん!』と言われ、子供の頃に落ち込んだ事もあったなぁ。
『そんな事も知らんのか?』と言われ、大人になってもやっぱり落ち込んだ。
国によっても常識は違うし、住んでいる地域によっても異なる、もちろん自分の家だけのローカルルールでさえ、ある意味自分家の常識だ。
多くの人は言われれば、そこまでは一応の理解を示す。
けれども実際にその場に出会うと、『常識の無いやっちゃな~』と平気で思ってしまう。
生活の環境が異なれば当然、常識の尺度が異なる事は理解しつつも、尺度の基準は自分自身を基としてしまう。
たとえそれが家族や兄弟であっても、まるっきり同じ常識の尺度だとは限らない。
日本人は島国だからなのか、そこのところは寛容の度合いが低いんだろうね。
だから、異質なものは極力排除しようとする。排除出来ないストレスが虐めに繋がるケースもある。
画一的な日本人は多くの人が理想とする究極的な姿なんだろうけれど、それはまるでアニマルジャパンを象徴するように、誰もが七三分けで濃紺のスーツを着ての世界になってしまい、外国人が見ても誰が誰だか見分けが付かない。
それは、自分の住居に対してもあるらしく、広大なマンション団地に住んでいると、酔って帰る際に間違って隣の塔の自分の家の場所で、開かない鍵をガチャガチャとさせる光景を目にする事もある。
車でもそうだ、一時流行りに流行った白のマークⅡに至っては、駐車場に有り過ぎて停めた当の本人が、どれが自分の車か判らずに、手当たり次第に鍵を突っ込んでいる光景を何回も見た事がある。
おっと、脱線だね。。。
自分自身の常識に捉われていると、意見が異なる相手の常識を悪と見なしてしまいがち。
相手が常識と思い良かれとやった事を頭ごなしに怒らずに、なぜそうしたかを探って自分の常識と何処が違うのか、そんな事を考えた上で相手を誘導する。
ゆくゆくはそんな自分に成りたいんだけれど、修業が足りずまだまだ丸くはなっていない様です。
でも、まあ、自分の常識も時と場合によっては、自分自身の進化の妨げになるんだよね。
こうしちゃ駄目の先に、なにか新しい発見がある場合もあるし。
自分の常識は打ち破れ!!
他人の常識を理解しろ!!
ってところです。
結局書いていて、自分への戒めだね。
実は下の子の勉強の取組や理解が悪くて、両親共々腹立ててばかり。。。
なんとか救いの手を差し伸べようとするけれど、苛立ちが募って罵声を浴びせたり、投げやりに事を進めてしまう事も。。。
自分の感情を一旦リセットして救いの手を差し伸べ、本人のやる気を引き出す方法を探らないとね(^^)
2013年9月19日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
駄目な位置で信号待ちしている2台の大阪府警カブ
これは堺警察標準でしょうかねぇ 停止位置を遥かに超えて、横断歩道先の交差点内で並んで信号待ちする大阪府警カブ。。。 (ドライブレコーダーには小さくて写っていないが、雑談のような雰囲気で会話してたんだよね。)

-
基本、仕事は環境調査がメインと言うべき状態になって来たんだけれど、最近多いのは自分の都合だけで希望納期を伝えて来る所が多い。 今日(8月8日(木))なんかも、『希望納期8月19日(月)で26機種分の環境情報をよろしく。』なんて来やがった。(内容にもよるけれど、ほぼ一ヶ月納期のボ...
-
中学1年生でルアーフィッシングを始め、派手なブラックバスとの対面を楽しみにしていたのだが、当時は中学生が自転車で手頃に出掛ける場所にブラックバスは居らず、宝の持ち腐れとなっていた。 もっとも、近くに野池がある様な場所で無かった事もあるが、ルアーの対象魚としては大阪城の堀に住む...
-
20年以上の友好関係だった車関係の友人が亡くなってしまった。 思えば、グスタフの部屋と言うFRに拘った車の全国OFFの初回に参加する際、大阪から山梨に向かって現地付近で道に迷い、反対方向へ走っていた私に反対車線から声を掛けてくれた人が青レンガさん(佐藤さん)だった。 以降、何回...
0 件のコメント:
コメントを投稿