2013年9月2日月曜日

少年H

少年H

初めてこの本に出会ったのは、既に社会人になってから。

偶然、この本に出会う前に”河童の~”シリーズの本を見て、河童さんのファンになっていた。

最初にハード本が出たが置き場所の問題で、購入したのは文庫本になってから。

出版時に色々言われてましたが、自分はこの本で戦争時の諸々の状況を、はっきりと認識したと思います。
それまでも学校で戦争についての教育を受けて来ましたが、ただ頭ごなしに『いけない事だ』と言うイメージだけで、正直『駄目だから駄目!!』って教わっただけに等しい。

学校から観せられた”ほたるの墓”は、悲しい印象だけが染み込んで、正直『観たく無い』と言う感情を持ってしまった。
妻に至っては、拒否反応すら感ずる。

私は、この映画を上の子(現在、小学5年生)に観せようと思う。

下の子(現在、小学2年生)には、ちょっと難しいし場合によっては良くないかも知れない。

それでも、家族4人で観にいくつもりだ。

自分の親の世代で既に、しっかりと戦時中の話は聞くことが出来ない。

資料・文献に頼るも、教科書レベルで教えられる世界は、やっぱり自分が教わった時とそんなに変わらないと思う。

全面焼け野原の映像は、きっと二人の子に何かを残してくれる筈だ。

下の子は未だ無理だけれど、上の子には映画が観終わった後に本も読んで欲しい。

0 件のコメント:

コメントを投稿

駄目な位置で信号待ちしている2台の大阪府警カブ

これは堺警察標準でしょうかねぇ 停止位置を遥かに超えて、横断歩道先の交差点内で並んで信号待ちする大阪府警カブ。。。 (ドライブレコーダーには小さくて写っていないが、雑談のような雰囲気で会話してたんだよね。)