2013年2月21日木曜日
植物はすごい
植物はすごい - 生き残りをかけたしくみと工夫
本が好きで毎月何冊か文庫本を中心に購入していく。
時代は既に紙じゃない時代になったけれど、やっぱりデータを保存するだけじゃなく
本として所有したい。
必要な情報の殆どはネットで得られるけれど、単に画面を見るだけじゃなんだか頭に入らない気がする。
これは仕事でもそう、メールでpdfにした資料を貰って目を通すが、結局中の事を理解しようと思ったら、印刷してページを捲り考えながら理解していく。
無理に印刷せず目を通すだけだと、戻っての確認が何故か出来ない。
理解画曖昧にも関わらず、戻る事が何故かいけない事の様に思えて、戻れない。
指を進んだページの所に突っ込んで気になる所をもう一度確認、それが上手く出来ないから苦手なままなんだと思う。
その点、本は実際にしおりを挟んだり、指を突っ込んだり出来るので、容易に戻りやすい。
もちろん電子本にもしおりはあるが、これは実物と違う使い勝手だし、第一実感が伴わないので正直自分には役に立たない。
おっと、本来書こうと思った内容と随分ぶれてしまったなぁ。ま、そんなアナログな奴ですわ。
書きたかった内容は、冒頭の本の事。
マンゴーは広い意味でウルシの仲間らしい、だからその実の汁が皮膚についたままにしていると、稀にかぶれる人がいるらしい。
近くを通っただけでウルシにかぶれる人も居るので、食べるなんてもっての他って人も居るんだと初めて知りました。
その他にも色々興味深い内容が書かれてました。
身近な植物に興味があれば、是非。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
駄目な位置で信号待ちしている2台の大阪府警カブ
これは堺警察標準でしょうかねぇ 停止位置を遥かに超えて、横断歩道先の交差点内で並んで信号待ちする大阪府警カブ。。。 (ドライブレコーダーには小さくて写っていないが、雑談のような雰囲気で会話してたんだよね。)

-
基本、仕事は環境調査がメインと言うべき状態になって来たんだけれど、最近多いのは自分の都合だけで希望納期を伝えて来る所が多い。 今日(8月8日(木))なんかも、『希望納期8月19日(月)で26機種分の環境情報をよろしく。』なんて来やがった。(内容にもよるけれど、ほぼ一ヶ月納期のボ...
-
中学1年生でルアーフィッシングを始め、派手なブラックバスとの対面を楽しみにしていたのだが、当時は中学生が自転車で手頃に出掛ける場所にブラックバスは居らず、宝の持ち腐れとなっていた。 もっとも、近くに野池がある様な場所で無かった事もあるが、ルアーの対象魚としては大阪城の堀に住む...
-
20年以上の友好関係だった車関係の友人が亡くなってしまった。 思えば、グスタフの部屋と言うFRに拘った車の全国OFFの初回に参加する際、大阪から山梨に向かって現地付近で道に迷い、反対方向へ走っていた私に反対車線から声を掛けてくれた人が青レンガさん(佐藤さん)だった。 以降、何回...
0 件のコメント:
コメントを投稿