こりゃあオフシーズンなど言わずに狙えるところを探さなきゃね^_−☆
2014年12月8日月曜日
2014年12月5日金曜日
2014年11月28日金曜日
撮影場所探し
撮影場所を探して海辺をウロウロ
244glと釣りの共存場所を探して、うろうろと大阪湾を徘徊。
大阪は”港湾施設の立入禁止区域の指定”で海辺に出れる場所って限られてるから、結構難しい要望だなぁ^^;
写真のトビーとははもう30年来の付き合い、久しぶりに引っ張りだしてみたけれど、フックはサビサビもう交換しないとね。
昔はこれで何度かいい夢を見させて貰ったのを思い出します(^^)
2014年11月23日日曜日
2014年11月16日日曜日
2014年11月13日木曜日
とうとう、この時期が来た。
朝から北風が吹き荒れ、最低気温がついに10℃を下回った。
来るのは判っていたが、ついに来てしまった。。。
今年の大和川の釣りは終わりです。
もちろん、魚種を変えたり釣り方や場所を変えれば、まだまだ釣れる魚は居るのだけれど、散歩的に釣る事は終わりです。
この辺りの大和川(河口から6~8キロ近辺)は深めの場所でもせいぜい水深20~30cm程度、気温の変化を敏感に映してしまう。
夏は異常なまでの高温になるので、高温に強い魚しか住めない。その事が影響して、冬場の水温低下は物凄く苦手らしい。
世間では寒バエ釣りなんてあるのだが、この界隈の大和川では殆ど不可能に近い。
魚たちは、流れの無い陽だまりになる場所や深い場所でじっと暖かくなるのを待つ。
そんな風にひっそりとした季節が訪れたって事。
FLYの練習 → 風が強くて殆ど無理
ルアーキャスティングの練習 → 風が強いのを我慢すればそれなりに
エサ釣り → 合間を見て何回かチャレンジするかも?
海の中が冬模様になるのは、もう少し先。
もう少し状態が良くなったら、気分転換に海で釣りがしたいです(^^)
来るのは判っていたが、ついに来てしまった。。。
今年の大和川の釣りは終わりです。
もちろん、魚種を変えたり釣り方や場所を変えれば、まだまだ釣れる魚は居るのだけれど、散歩的に釣る事は終わりです。
この辺りの大和川(河口から6~8キロ近辺)は深めの場所でもせいぜい水深20~30cm程度、気温の変化を敏感に映してしまう。
夏は異常なまでの高温になるので、高温に強い魚しか住めない。その事が影響して、冬場の水温低下は物凄く苦手らしい。
世間では寒バエ釣りなんてあるのだが、この界隈の大和川では殆ど不可能に近い。
魚たちは、流れの無い陽だまりになる場所や深い場所でじっと暖かくなるのを待つ。
そんな風にひっそりとした季節が訪れたって事。
FLYの練習 → 風が強くて殆ど無理
ルアーキャスティングの練習 → 風が強いのを我慢すればそれなりに
エサ釣り → 合間を見て何回かチャレンジするかも?
海の中が冬模様になるのは、もう少し先。
もう少し状態が良くなったら、気分転換に海で釣りがしたいです(^^)
2014年11月11日火曜日
2014年11月9日(日) 愛知県蒲郡市 ラグーナ蒲郡にて 秋缶OFF
勿論前から知っていたし、お仲間が顔を出しているのも知っていた。
今までは、秋深まる時期は色々と所要があって行けなかったのが原因だか、色々と条件がクリア出来たので初参加。
もう15年来ぐらいで顔を見た人も居てびっくり(^^;)
流石に変態さんだけあって、しつこい人が多いようで、、、なんて、嬉しいですよね(^^)
また機会があれば
Thank You!
2014年11月8日土曜日
重心中点と力の作用 (後で修正するかも、とりあえずUP)
題名からいきなり尻込みする人がいるかも知れないが、歳をとるに連れ凄く大事になって来る事です。
高校生の時に原付免許を取り、ミニバイクレースに夢中でした。
ニーグリップが殆ど不可能な為、背の高い自分には素早い切り返しが苦手。高速コーナーではそれなりでも、S時の切替しではどうしても遅れがち。。。
なんとかしたいと背を丸めて重心を低く抑えるも、そんな程度では上手く行きません。もちろん強引に倒し込む方法も『もっと力を!!』みたいな感じでやっぱり駄目。
色々と考え調べているとある方法が雑誌に載っているのに気が付きました。
それは、重心を中点として左右や上下でスムーズになる動きを考える事。
例えば、自転車のペダルの動きを想像して見て下さい。
片方の足は”押し下げる”もう片方の足は”力を抜く”、両方の足に力を入れるとスムーズに動かす事が出来ません。
この対象の動きをもっとスムーズにする方法もあります。それは、ペダルに足を固定する事です。
これで、今までは”力を抜く”事しか出来なかった足を積極的に”引き上げる”動作にする事が出来ます。
平地ではそんなに効果が確認出来ないかも知れませんが、上り坂では絶大な効果を感じます。
それとこれは思わぬ産物ですが、万一スリップした場合に足が放り出される心配が減ります。
ペダルクリップ・ハーフクリップ
http://matome.naver.jp/odai/2139402946502524501
重心の中点を考える事で動きがスムーズなる、それはとっても大事な事。。
バイクのハンドルを切り替えす場合も、もっと素早くする事が出来るのです。
バイクで曲がる時の動作を考えると。(かなり端折った動きですが、、、)
1.体を曲がる方向へ倒す。
2.ハンドルを曲がる方向へ向ける。
これは普通の曲りかたの場合ですね、もっともっと高速になると。。。
3.体を曲がる方向へ倒す。
4.ハンドルを曲がる方向の反対側へ向ける。
意外でしょ、曲がりたい方向にハンドルが切られて無いんです。
遠心力を重心に重ね、前輪後輪のスリップアングルを利用して、その差で曲がってるんですね。
でも実際、その動作に持ち込むにはそれなりの準備が必要で、結果だけ考えると無駄な動きも多いのです。
先ずは、体を曲がる方向に倒す。
反復横跳びの動作が判り易いですね、動こうとする方向と反対の足を踏ん張る。すると動きたく無い反対側へ体が一瞬持って行かれる。。。
この準備が無駄な動作になるのです。
この動きを無駄な事と思った理由は、あるライダーの記事を読んだ事がきっかけですが、それを論理的に意識したのは、甲野善紀さんの理論を知った事が理由でした。
http://www.shouseikan.com
どうするか?
左に曲がりたい時の動作を書きます。
5.左手でハンドルを押す。
6.同時に右手でハンドルを引く。
7.体が一瞬で左側へ傾く。
※ 怖いですよぉこれは、自分の場合自転車でこれをやって見事に体が傾き、ハイサイドで飛ばされました。(まさにハイサイドの動きそのものですわ。。。)
でも怖いのを我慢して体が動けるようになると、ちょっと違う世界が見えて来ます(^^;)
勿論これらを応用して他の事にも利用してます。
例えば、大好きな釣りですね(^^)
キャスティングの際、若かった頃は力任せに投げるだけのバカでしたが、今はそれが大変になって来ました。重いベイトリールを付けたシングルハンドを手首のパワーだけで投げる事が大好きでしたが、流石に今はずっと出来ない(>_<)
段々と年相応の投げ方になって来ると、それはそれでパワー感が無くって悲しい。。。
でもやっぱり、ぶわーって投げたい。
あわよくば、『向こうへ届け!!』とやってみたい。。。
そんなわがままのお助けとなるのが、知恵と道具(^^;)
知恵とは、”甲野善紀さんの理論”
道具とは、”ダブルハンド”
これを合わせて、重心を手首から外します。
1).右手ベイトリールを握ります。
2).左手ダブルハンドの尻尾を握ります。
3).右手を押し出します。
4).同時に左手を引きます。
よっぽどの運動神経の持ち主ならいざ知らず、恐らく勢いよくやると最初はタイミングを誤って、『二度とやらん!!』と言う程のバックラッシュを食らうでしょう。
でも、そこが味噌。
強烈なバックラッシュを食らう程のパワーを秘めたキャスティングが、手に入るかも知れないのです。
ただし、タイミングやめっちゃ難しい。
何度も訓練して漸く掴めるかも知れないし、適当なパワーで逃げるしか無いかも知れない。
極めればかっこいいだろうけど、自分も未だに満足行くレベルには仕上がっていない。。。(>_<)
もっとも、今はそんな事が出来ない状態なのが悲しいけれど、絶対に復活してまた練習するんだ(^^)
高校生の時に原付免許を取り、ミニバイクレースに夢中でした。
ニーグリップが殆ど不可能な為、背の高い自分には素早い切り返しが苦手。高速コーナーではそれなりでも、S時の切替しではどうしても遅れがち。。。
なんとかしたいと背を丸めて重心を低く抑えるも、そんな程度では上手く行きません。もちろん強引に倒し込む方法も『もっと力を!!』みたいな感じでやっぱり駄目。
色々と考え調べているとある方法が雑誌に載っているのに気が付きました。
それは、重心を中点として左右や上下でスムーズになる動きを考える事。
例えば、自転車のペダルの動きを想像して見て下さい。
片方の足は”押し下げる”もう片方の足は”力を抜く”、両方の足に力を入れるとスムーズに動かす事が出来ません。
この対象の動きをもっとスムーズにする方法もあります。それは、ペダルに足を固定する事です。
これで、今までは”力を抜く”事しか出来なかった足を積極的に”引き上げる”動作にする事が出来ます。
平地ではそんなに効果が確認出来ないかも知れませんが、上り坂では絶大な効果を感じます。
それとこれは思わぬ産物ですが、万一スリップした場合に足が放り出される心配が減ります。
ペダルクリップ・ハーフクリップ
http://matome.naver.jp/odai/2139402946502524501
重心の中点を考える事で動きがスムーズなる、それはとっても大事な事。。
バイクのハンドルを切り替えす場合も、もっと素早くする事が出来るのです。
バイクで曲がる時の動作を考えると。(かなり端折った動きですが、、、)
1.体を曲がる方向へ倒す。
2.ハンドルを曲がる方向へ向ける。
これは普通の曲りかたの場合ですね、もっともっと高速になると。。。
3.体を曲がる方向へ倒す。
4.ハンドルを曲がる方向の反対側へ向ける。
意外でしょ、曲がりたい方向にハンドルが切られて無いんです。
遠心力を重心に重ね、前輪後輪のスリップアングルを利用して、その差で曲がってるんですね。
でも実際、その動作に持ち込むにはそれなりの準備が必要で、結果だけ考えると無駄な動きも多いのです。
先ずは、体を曲がる方向に倒す。
反復横跳びの動作が判り易いですね、動こうとする方向と反対の足を踏ん張る。すると動きたく無い反対側へ体が一瞬持って行かれる。。。
この準備が無駄な動作になるのです。
この動きを無駄な事と思った理由は、あるライダーの記事を読んだ事がきっかけですが、それを論理的に意識したのは、甲野善紀さんの理論を知った事が理由でした。
http://www.shouseikan.com
どうするか?
左に曲がりたい時の動作を書きます。
5.左手でハンドルを押す。
6.同時に右手でハンドルを引く。
7.体が一瞬で左側へ傾く。
※ 怖いですよぉこれは、自分の場合自転車でこれをやって見事に体が傾き、ハイサイドで飛ばされました。(まさにハイサイドの動きそのものですわ。。。)
でも怖いのを我慢して体が動けるようになると、ちょっと違う世界が見えて来ます(^^;)
勿論これらを応用して他の事にも利用してます。
例えば、大好きな釣りですね(^^)
キャスティングの際、若かった頃は力任せに投げるだけのバカでしたが、今はそれが大変になって来ました。重いベイトリールを付けたシングルハンドを手首のパワーだけで投げる事が大好きでしたが、流石に今はずっと出来ない(>_<)
段々と年相応の投げ方になって来ると、それはそれでパワー感が無くって悲しい。。。
でもやっぱり、ぶわーって投げたい。
あわよくば、『向こうへ届け!!』とやってみたい。。。
そんなわがままのお助けとなるのが、知恵と道具(^^;)
知恵とは、”甲野善紀さんの理論”
道具とは、”ダブルハンド”
これを合わせて、重心を手首から外します。
1).右手ベイトリールを握ります。
2).左手ダブルハンドの尻尾を握ります。
3).右手を押し出します。
4).同時に左手を引きます。
よっぽどの運動神経の持ち主ならいざ知らず、恐らく勢いよくやると最初はタイミングを誤って、『二度とやらん!!』と言う程のバックラッシュを食らうでしょう。
でも、そこが味噌。
強烈なバックラッシュを食らう程のパワーを秘めたキャスティングが、手に入るかも知れないのです。
ただし、タイミングやめっちゃ難しい。
何度も訓練して漸く掴めるかも知れないし、適当なパワーで逃げるしか無いかも知れない。
極めればかっこいいだろうけど、自分も未だに満足行くレベルには仕上がっていない。。。(>_<)
もっとも、今はそんな事が出来ない状態なのが悲しいけれど、絶対に復活してまた練習するんだ(^^)
2014年11月1日土曜日
2014年10月30日木曜日
2014年10月26日日曜日
2014年10月19日日曜日
大和川の釣り(2014/10/19) FLY 2回目 ようやく大和川でオイカワが釣れた(^^)
【時間】15:30~17:00
【場所】ポイントA
【釣果】オイカワ3匹
【特筆】水量普通・水質クリア
漸くフライで釣れた。
思えば、春から始めた大和川でオイカワを狙ってのフライ。
釣れるまでが長かった。
道具を揃えて練習して、途中見えてる奴はオイカワじゃ無いんではないだろうかまで思っていたが、釣れてはっきりした(笑)
3匹とも10cm未満なのでかなり小さいですが、自分的には大満足。
昼が過ぎて水温が上がったのが良かった様です。
購入した奴や自分で巻いた毛糸フライら色々試しましたが、何故かピンク系にしかアタックしてこなかったです。
でも、これで今後の方向性が見えたし少しは自信もつきました(^^)
後はもう少しコンスタントに釣れるように、毛鉤も進化させないといけないし、自分の腕も磨かないとネ(^^;)
2014年10月17日金曜日
少しずつ、ほんの少しずつ (母や友人にありがとう)
頸椎から来る肩の痛みや腕の痺れのお蔭で、優しい気持ちを持つ事が難しかった。
そんな中なんだけれど、ふと他界した母の事を思ってしまう。
病床で辛いにも関わらず、私を気遣ってくれる母。
痛みや痺れは確かに辛いけれど、その事で人を傷つけたり気分を害していないだろうか?。
Facebook仲間を見ていて、ふと痛みが和らぐような感覚を受けた。
そうだ、元以上の自分に戻らなくては母や友人達に申し訳ないと気が付いた。
おっさんになってもまだまだ未熟ですが、少しずつの成長にお付き合い頂きありがとう御座います。
ほんの少しずつかも知れませんが、
元気と優しさを取り戻して行きますよ(^^;)
そんな中なんだけれど、ふと他界した母の事を思ってしまう。
病床で辛いにも関わらず、私を気遣ってくれる母。
痛みや痺れは確かに辛いけれど、その事で人を傷つけたり気分を害していないだろうか?。
Facebook仲間を見ていて、ふと痛みが和らぐような感覚を受けた。
そうだ、元以上の自分に戻らなくては母や友人達に申し訳ないと気が付いた。
おっさんになってもまだまだ未熟ですが、少しずつの成長にお付き合い頂きありがとう御座います。
ほんの少しずつかも知れませんが、
元気と優しさを取り戻して行きますよ(^^;)
2014年10月14日火曜日
やさしくなれない
肩甲骨の痛み、肘の痛み、腕の痺れ、手の痺れ、首が回らない。
頚椎の影響で上記左側の症状、で結果毎日が殆ど寝れない。。。
処方されたロキソニンでもあまり痛みが取れない。。。
なにかにつけてやさしくなれない。
そんな自分にもイライラする。
まだまだ器の足らない奴です。
頚椎の影響で上記左側の症状、で結果毎日が殆ど寝れない。。。
処方されたロキソニンでもあまり痛みが取れない。。。
なにかにつけてやさしくなれない。
そんな自分にもイライラする。
まだまだ器の足らない奴です。
2014年10月11日土曜日
暫くは、、、
肩(肩甲骨)の痛みに耐えかねて一睡も出来ず、整形外科で見てもらうと痛みは首から来ているらしい事が判明。
7日(火)の朝はてっきり寝違えだと思っていたが、翌8日(水)の晩は痛みで一睡も出来ず(涙)
9日(木)の朝に堪らず会社を休んで診察を受けた次第です。
7日(火)の朝はてっきり寝違えだと思っていたが、翌8日(水)の晩は痛みで一睡も出来ず(涙)
9日(木)の朝に堪らず会社を休んで診察を受けた次第です。
今も痛み止めを飲んでいるにも関わらず、痛みで睡眠不足状態です。
治療は首のMRIを撮ってから決まる予定ですが、休日を選んだ為に随分と検査予定日が伸びてしまった。
ま、でも仕方が無いと言えばしょうがない事です。痛みを我慢すればそれなりに普段の生活は凌げる訳ですし、但し痛みを伴うので趣味を楽しむ気分には残念ながらならないです。
そんなこんなで、暫くは大和川にも行けないなぁ。
なんとか、オイカワが釣れる時までには回復したいものです(^^;)
2014年9月29日月曜日
2014年9月28日日曜日
大和川の釣り(2014/9/28:朝夕2回) FLY
【時間】5:30~6:00
【場所】ポイントA
【釣果】ボーズ
【特筆】水量少な目・水質クリア
【時間】15:00~16:00
【場所】ポイントA
【釣果】ボーズ
【特筆】水量少な目・水質クリア
少しずつではあるが、たまに水面を割ってくれるようになって来た。
それに、どんな毛糸フライが良いか少しずつ判るようにもなって来た。
とは言え、技術が伴わない(涙)
キャスティング時のループ作りが下手で、上手くドラッグフリーに持ち込む事があまり出来ていない。
その為に、不自然な流し方になりがちなのが駄目な原因らしい。。。
その証拠に上手くキャスティング出来た時に数回、フライが水面に落ちる前に飛び出してきたもんなぁ(汗)
あとキャスティングに失敗して、ロールキャストでラインを修正した時にも水面を割って来ました。。。
確かに厄介な風が吹いてた事は確かだけれど、まだまだ修行が足りませんね(^^;)
確かに厄介な風が吹いてた事は確かだけれど、まだまだ修行が足りませんね(^^;)
2014年9月27日土曜日
「Facebook機能の一部へのアクセスがブロックされました」
おいおい、アホかぁ。
なにしたっちゅーねん。
Googleで自分以外がログインしたって警告されて、その記事書いただけやん。
恐らく、ブロックとパスワードで引っ掛かったと思うけれど、そんなワードで引っ掛けてアクセス停止にせんといて欲しいわ。
無駄とは判っていても断固”異議申し立て”しちゃる。
2014年9月25日木曜日
すばらしいね お役所仕事 3年経ってその報告書が出て来る事が素晴らしい(>_<)
そりゃ、こんなのの報告書が今頃出て来るのにもびっくりするけどさぁ。
旧式機と記憶混ざり誤操作=ドア解錠ボタンを勘違い―全日空機急降下・運輸安全委
バッテリー発火の原因が特定出来ないって事は、再発する事に対する対策が出来ているかどうかも判らない訳で。。。
最終的に、原因は特定できなかった
前まで安全と思っていた飛行機だけど、
あんまり乗らないようにしよう。。。
旧式機と記憶混ざり誤操作=ドア解錠ボタンを勘違い―全日空機急降下・運輸安全委
バッテリー発火の原因が特定出来ないって事は、再発する事に対する対策が出来ているかどうかも判らない訳で。。。
最終的に、原因は特定できなかった
前まで安全と思っていた飛行機だけど、
あんまり乗らないようにしよう。。。
2014年9月23日火曜日
大和川の釣り(2014/9/23) FLY
【時間】16:00~17:00
【場所】ポイントA
【釣果】ボーズ
【特筆】水量少な目・水質クリア
何回も流してフロータント処理も繰り返してももう効果が無くなり、不可抗力でニンフと化した毛糸フライにまさかのオイカワヒット!!
なかなかの引き具合に驚きながら、無理しても#0番のロットで良かったと、引きを楽しみながら水深僅か5cm程のところを寄せて来ますが、慣れないラインの取り扱いに気を取られ、テンションが抜けた時に外れてしまった。
一応自分の中で基本ルールとして、食わない魚を釣るときはバーブレスにするようにしていたのも効いたかも知れない。。。
その後も狙うが、フライを変えてもリトリーブを変えても駄目。あえなくタイムアップして晩御飯作りの手伝いに向かいます(^^;)
ま、これで少しは目標に近づいた かな?(笑)
2014年9月22日月曜日
フライロッドのハードケース
フライロッドを購入した際に、ロッドソックスが付いてたんだけれど、車に諸々積み込んでの移動となると心許ない。
と言う訳で学童キャンプに持って行った際は、購入時の輸送に使われていた分厚い紙管を使っていたが、ガムテープ止めでかなりかっこ悪かった。
普段の持ち運びではソフトのロッドソックスで良いが、出掛ける際にはハードケースが欲しいと思っていた。
で、こんなの見つけたが結構いい値段がする。。。
PROX ハードロッドケース
会社の用事でダイソーに行ったらこんなの見かけた。
こんで十分じゃん。
上下にウレタンでも詰めて、伸縮部分が緩々で勝手にズレてしまうから、そこは固定で使うかテープで止めれば済む話。
欲を言えばもうちょっとスリムタイプが欲しいが、なんと言っても200円(税抜き)が嬉しいのでした(^^;)
と言う訳で学童キャンプに持って行った際は、購入時の輸送に使われていた分厚い紙管を使っていたが、ガムテープ止めでかなりかっこ悪かった。
普段の持ち運びではソフトのロッドソックスで良いが、出掛ける際にはハードケースが欲しいと思っていた。
で、こんなの見つけたが結構いい値段がする。。。
PROX ハードロッドケース
会社の用事でダイソーに行ったらこんなの見かけた。
こんで十分じゃん。
上下にウレタンでも詰めて、伸縮部分が緩々で勝手にズレてしまうから、そこは固定で使うかテープで止めれば済む話。
欲を言えばもうちょっとスリムタイプが欲しいが、なんと言っても200円(税抜き)が嬉しいのでした(^^;)
2014年9月21日日曜日
大和川の釣り(2014/9/21) FLY
【時間】6:00~7:00
【場所】ポイントA
【釣果】ボーズ
【特筆】水量少し多め・水質クリア
今日も今日とてフライを流す、この間の毛糸フライへのライズに気をよくして、少し手の込んだ毛糸フライを仕込みました。
いい加減、タイイングセットを揃えないといけないのですが、最初の一匹(オイカワ)を釣るまでは何故だか意固地になる自分が居ます(汗)
とは言っても釣りたいのでたまには購入したフライを使いますが、いかせんゴミが多くロストの危険性が凄く高いので、なかなか出番に持ち込めないのが心情です。
フライを舐めているつもりは無いですが、ま所詮近所の散歩のお遊びの延長、代用品でお気軽に釣れればそれに越したこと無いと思ってます。
とは言え『釣れないなぁ』、もう少ししたらマハゼが大きくなって来るので、500m程下流に出張して砂地でミッツジマゴットでも流せば狙えるかと目論んでます(^^;)
2014年9月20日土曜日
2014年9月19日金曜日
2014年9月18日木曜日
2014年9月15日月曜日
大和川の釣り(2014/9/15)
【時間】6:30~7:30
【場所】ポイントA
【釣果】ボーズ
【特筆】水量普通・水質クリア
本日はフライでチャレンジ。
今まで何を使っても水面を割る事が無かったのですが、単純に白系の毛糸を巻いたもので漸く水面が割れました(^^)
今までダーク系を使っていたけれど全然駄目で、ジャンプしている群れはボラの子じゃないだろうか\\.?、とまで思っていた訳でして。。。
試しに手持ちの毛糸を適当に付けたものを流すと、何回か水面が割れました。
但し、合わせがまったく出来ません。。。
これは、思ったより手強そうです(汗)
まだまだ出てくる回数も少ないし、技術も足りないので#1を使う事によるライントラブルも多いしね。
でも、少し前進が見られたと思うのでがんばって見ます。
2014年9月10日水曜日
東北の秋サケ回帰数、4割減の恐れ 被災地経済に影響か
スーパー堤防作ったり、護岸を軒並みコンクリート化したら、なかなか戻って来られないでしょうね。
とは言っても、何も対策しないのも駄目だし。
いい塩梅で折り合いつける事が出来ればいいですね。
東北の秋サケ回帰数、4割減の恐れ 被災地経済に影響か
とは言っても、何も対策しないのも駄目だし。
いい塩梅で折り合いつける事が出来ればいいですね。
東北の秋サケ回帰数、4割減の恐れ 被災地経済に影響か
2014年9月7日日曜日
2014年9月6日土曜日
2014年9月1日月曜日
2014年8月30日土曜日
大和川の釣り(2014/8/30) 番外編(西除川)
【時間】14:00~15:00
【場所】西除川
【釣果】ボーズ
【釣果】ボーズ
【特筆】水量大目・水質マッディ(増水後で茶濁り)
本日もオイカワを狙ってドライフライを流します。
大和川に群れている小魚は、ボラの稚魚かも知れないと思っているので、大和川へ流れ込んでいる西除川にてオイカワを狙います。
西除川が大和川へ流れ込む場所は、3~5m程の落差の大きな堰になっており、ここをボラの稚魚が遡る事はどう考えてもあり得ません。
なので、細長い稚魚はまずオイカワの稚魚だと思って間違い無いと思ってるのですが、、、(笑)
とりあえず、自転車でうろうろしながらフライを使えそうな場所かつ魚の居る場所を探しました。
細長い銀色の魚の群れが、しきりに何かを漁りながら行ったり来たりを繰り返しています。
真ん中の岩の上で”キラッ”てしてるのですが、、、
全然駄目だぁ、底の藻を漁っているようで、見向きもしない。
何故?、遡上出来ないからボラの稚魚は居ない筈だし、他に藻を漁るような細長い小魚って居たっけ?。
藻を漁るから最初アユかとも思ったが、やはり遡上出来ないからそれもあり得ないし。
今度、サシを使って釣るかモンドリ(セルビン)でも仕掛けるかして、謎の魚に迫ってみたいと思います(笑)
2014年8月17日日曜日
大和川の釣り(2014/8/17) 午後 フライにて
【時間】16:30~17:00
【場所】ポイントA
【釣果】銀フナ1匹(スレ掛かり ^^;)
【特筆】水量大目・水質マッディ(増水後で茶濁り)
空き時間が出来たので、少しフライを投げに行きました。
跳ねているのはやっぱり稚ボラの様で、さっぱりドライフライには反応しません。
ま、ひょっとして通り掛かったオイカワでも釣れればいいなぁ、とドライフライを流しているとラインが流れと違う動きをしている。
『???』、不自然なラインの動きに思わず体が反応してロッドを少し引くと『ググッ』と何かが反応した。
更にラインを引くと、『エエッ?、ボラでも掛かった???』という様な反応で、思わずロッドを握りしめる。
引き具合からオイカワでは無いのが判ったが、相手がなにかさっぱり検討が付かず、暫くそのまま引き合い、近くまで寄せて引っこ抜くと。。。
あはは、銀フナがスレで掛かってるやん。
しかし何でやろ?、ドライフライ流していてなんでスレ掛かりしたん???。
フロータントの処理ちゃんとしてたから、しっかり浮いてた筈なんやけど。。。
これは、運の悪いフナがたまたまティペットの上を通過したのか、それともドライフライにチョッカイ出してスレ掛かってしまったのか、いったいどちらだろうね(笑)
ま、いずれにせよ。
これが、大和川でのフライの初ものですね(^^;)
大和川の釣り(2014/8/17)
【時間】6:00~6:30
【場所】ポイントB
【釣果】ボーズ
【特筆】水量大目・水質マッディ(増水後で茶濁り)
北側の京都や兵庫方面当では昨日からの大雨で、朝起きたら車やリビングが水没している友人が何人か居た。
北側の京都や兵庫方面当では昨日からの大雨で、朝起きたら車やリビングが水没している友人が何人か居た。
桁違いの物凄い大雨だったから、そんな事が起こったみたい。
色んな大切なものが水没して大変だけれど、怪我等が無かったようなのがせめてもの幸い。
世間はそんな状態なのに、盆休み最後だし川の様子を見に少しルアーを投げて来た。
うん駄目だね(^^;)
盆の灯篭流しが流れて来たり、川を降りてくる虫達にいっぱい出会えたよ。
ハグロトンボは今年2回目、へらへらと上流から下って来て一休み。
釣れなかったけれど、川底が大幅に変わった事が理解出来た。
フックキーパーはあるけれど、ラインが絡む事が多くて取り外すかちょっと悩み中。。。
2014年8月14日木曜日
大和川の釣り(2014/8/14)
【時間】6:00~6:30
【場所】ポイントB
【釣果】ボーズ
【特筆】水量大目・水質マッディ(増水後で茶濁り)
とくに釣れる気はしない。
ただ、川の様子を見に行ったってのが正解。
釣れる当ても無くキャスティングを繰り返していると、とあるものが流れて来た。
少し前に一世を風靡した、あのものである。
追いかけて写真を撮ろうかと思ったが、止めた。
なんだか、自然の摂理を冒涜するような気がして。。。
1mを超えるおおきなウナギの死骸です。
但し、まだ綺麗な状態に見えるのが幸いしてか、正直言うと『天然ものだ、勿体無い』って思ってしまった。
この間の土用の丑の日なんて、中国産ですら売り切れる状態。
いかにも踊らされる日本人が見て取れますね。
そう言う我が家は、ウナギのタレで茄子&豚丼で頂いてました。
本物のウナギややっぱり美味いけれど、このフェイクも逸品です。
決め手は、皮付きの焼きなす&イベリコ豚&本物のウナギエキス入りのウナギのタレです。
但し、本当にウナギが獲れなくなると、タレも作れないので食べれなくなりますが(笑)
登録:
投稿 (Atom)
駄目な位置で信号待ちしている2台の大阪府警カブ
これは堺警察標準でしょうかねぇ 停止位置を遥かに超えて、横断歩道先の交差点内で並んで信号待ちする大阪府警カブ。。。 (ドライブレコーダーには小さくて写っていないが、雑談のような雰囲気で会話してたんだよね。)

-
基本、仕事は環境調査がメインと言うべき状態になって来たんだけれど、最近多いのは自分の都合だけで希望納期を伝えて来る所が多い。 今日(8月8日(木))なんかも、『希望納期8月19日(月)で26機種分の環境情報をよろしく。』なんて来やがった。(内容にもよるけれど、ほぼ一ヶ月納期のボ...
-
中学1年生でルアーフィッシングを始め、派手なブラックバスとの対面を楽しみにしていたのだが、当時は中学生が自転車で手頃に出掛ける場所にブラックバスは居らず、宝の持ち腐れとなっていた。 もっとも、近くに野池がある様な場所で無かった事もあるが、ルアーの対象魚としては大阪城の堀に住む...
-
20年以上の友好関係だった車関係の友人が亡くなってしまった。 思えば、グスタフの部屋と言うFRに拘った車の全国OFFの初回に参加する際、大阪から山梨に向かって現地付近で道に迷い、反対方向へ走っていた私に反対車線から声を掛けてくれた人が青レンガさん(佐藤さん)だった。 以降、何回...