中国南部の川、外来魚ピラニアに「宣戦布告」
中国の南部大陸部はバナナの木がいっぱい植えられているぐらい、暖かな土地だからありえるね。
それにしても思い切った賞金を設けたもんだ。
よっぽどまずい状態だと判断したって事だね。
しかし『くわばらくわばら』、日本の河川でこんなのに襲われたくは無い。。。
でも、各地で単独捕獲の例はあるんだよね(涙)
ピラニア の全てが肉食かって言うと、これまた違うんだけど。
子供の時、知り合いが飼ってた。
何が良いのか判らんかったが、本人曰く『赤い腹がたまらん』との事でした。
2013年1月29日火曜日
2013年1月28日月曜日
夢の風船カー
これって、もの凄く判り易く言うと、窒素の『風船カー』って事?
ボッシュも加わっているから、本気なんだろうね。
これが出来るなら当然、『ぜんまいカー』もあり得るのか?
タカラトミーさん、儲け仕事の可能性ありですよ、所さんの”笑ってこらえて”で実物大のチョロQ作ってたよね(笑)
こうして見ると、未来は明るい。
子供のおもちゃとしてペダルカーがあるけど、もの凄く効率が良くなって将来大人の乗り物になってるかも知れない。
正直、今は笑い事だけど将来は本当に判らんぞぉ(笑)
【マメ知識】
ソーラー発電って光をエネルギーに変換して発電ってイメージだけど、実は違うんです。
あくまで電波や電磁波と言われている物の一種なんです。
だから、電気として取り出して発電に使えるんだよ。
そんなエネルギーを地球に注いでいる太陽って凄いよねぇ。
ソーラー発電以外に降り注いでいるエネルギーが勿体無いって考える族も居そうだけど、それは間違い。
地球自体を温めるエネルギーが無いと、土星の様に冷えた星になってしまうんだ。
これと類似するような事で、害虫と言われる生き物の全滅を推進する行為を人間がしているけど、廻りまわって人間の絶滅を進め
る事にも繋がる愚かな行為だと思う。自分自身は神も仏も存在を意識しては居ないけれど、少しは広い眼で周りを見ないとね。
ボッシュも加わっているから、本気なんだろうね。
これが出来るなら当然、『ぜんまいカー』もあり得るのか?
タカラトミーさん、儲け仕事の可能性ありですよ、所さんの”笑ってこらえて”で実物大のチョロQ作ってたよね(笑)
こうして見ると、未来は明るい。
子供のおもちゃとしてペダルカーがあるけど、もの凄く効率が良くなって将来大人の乗り物になってるかも知れない。
正直、今は笑い事だけど将来は本当に判らんぞぉ(笑)
【マメ知識】
ソーラー発電って光をエネルギーに変換して発電ってイメージだけど、実は違うんです。
あくまで電波や電磁波と言われている物の一種なんです。
だから、電気として取り出して発電に使えるんだよ。
そんなエネルギーを地球に注いでいる太陽って凄いよねぇ。
ソーラー発電以外に降り注いでいるエネルギーが勿体無いって考える族も居そうだけど、それは間違い。
地球自体を温めるエネルギーが無いと、土星の様に冷えた星になってしまうんだ。
これと類似するような事で、害虫と言われる生き物の全滅を推進する行為を人間がしているけど、廻りまわって人間の絶滅を進め
る事にも繋がる愚かな行為だと思う。自分自身は神も仏も存在を意識しては居ないけれど、少しは広い眼で周りを見ないとね。
割れた音
大きな音で再生された音楽を、漏れさせて走る車が気になって仕方が無い。
あれだけ大きな音だと車のクラクションどころか、緊急車両のサイレンすら聞こえないに違いない。
全体的に、音の良し悪しが判らない人が増えたと思う。
自分的には町内の案内スピーカーや、学校の校庭スピーカーや選挙演説の音も殆どが騒音レベルで頭が痛くなる程だ。運動会なんか正直拷問に近い。
色々聞くとそんなに気になる人は居ないようなので、自分が気にし過ぎなんだろうね。
但し、良い音に関しては、自分が音楽に興味を持ち始めた小学校高学年(1970年代後半)とは少々事情が異なるように感じる。
冒頭で書いたように、もはや音割れレベルの音を満足して聞いている人が意外に多いのに驚かされる。
時代は繰り返すと言うが、SONYのウォークマンが出始めた頃にも、『耳の悪い奴が増えた』と騒がれた。
MP3のプレーヤーが出始めた頃にも、やはり同じ様に言われた。
中学当時には、ダック電子堂で音の聴き比べをしていたし、大阪は日本橋にてスピーカーの視聴を繰り返していたから、少しは音に煩い自分が居る。まぁ、バンドで楽器の生音を聞く事もあったので余計に煩いのかも知れないが。。。
自分の部屋には常にフルサイズのオーディオシステムが居たし、中学生当時既に自分で組み合わせたコンポで音を聞いていた。それにマニアのお宅にお邪魔してパラゴンとかJBLのモニタースピーカー4310なんかの音を聞いていたから、妙に音に煩い自分が居る。
流石にそのレベルは異常だと思うけどね(笑)
それでも、結婚してしばらくは音楽を聴く環境を設けずにいたが、子供を英会話に通わせる事に成り『ラジカセでも買うか』と家電量販店に行って聞き比べをすると、正直かなり酷い。(妻も楽器を触ってたので、意外に音に煩い奴でした 笑)
ラジカセ:× 1ボディのコンパクトステレオ:× スペース的にあまり大きな物は要らないし、第一元々の目的は『英会話のCDを正しく聞く』事が目的、とは言え『良い音』に対して妥協出来るレベルの音が見つからない。
5軒ぐらい探して、今までノーマークだったミニコンポに目が止まる。片っ端から音を再生して行く、殆どの物が合格範囲内。但し、価格もそれなり。もう一踏ん張りしたらフルコンポが買えそうなぐらい(涙)
夫婦で比較して聴き倒して漸く決定。(YAMAHA CRX-550)
過大な音の演出も無く、正直派手さはありませんが歌う人の声をはっきりと認識させてくれます。また、声の細かいニュアンスもしっかりと表現出来ているので、英語ヒアリングの為のモニタースピーカーとして使うには適している感じです。
購入後しっかりエージングをして、現在はミニコンポとしては良い音が鳴っているので満足ですが、悲しい事も発見させてくれる事となりました。
その辺の事は、またおいおい書いていく事として今日はこの辺で。。。
野鳥
去年末より今年は庭で野鳥を良く見かける。
それまでも稀に庭に来ていたのだろうが、自分の関心があまり無く気付かなかったのだろう。
元々動植物が好きで、子供の頃はそちら方面に進む事を考えていたが、現実は厳しく(まぁ、自己の怠慢が主な原因ですが)水産学部を目指していたが夢叶わず、そのまま高校の得意分野であったコンピュータへの道を進んだ訳ですが、散歩で大和川河川敷を歩くと興味のあった事が次々と思い出される。
『本当はこっちが好きだったんだ』
大和川で散歩がてらに動植物の写真を撮って、ブログに載せたりFacebookに載せたり、そうこうする内に一部でコメントが付き更に興味が加速する。
そして冬が訪れ、植物も昆虫もあまり変化が無い状況になると、鳥が気になり出した。
その事に気付き初めてからは、外に居ても野鳥を良く見かけるようになった。
庭で普通に見掛けるのは、キジバト・スズメ・ヒヨドリ・ハシブトガラス、特にキジバトは巣を作るのに最適な場所があるらしく、何時もご指定の木へ巣を作る準備をしていました。
可哀そうと言えばそうなんだけど、年に数回外注駆除で殺虫剤を撒くので、何時も巣を作り始めると追い出してました。うかうかしていると卵が産まれて殺虫剤が撒けなくなるので、見つけ次第追い出してましたが、最終的には枝を落とす事で寄り付かなくなりました。自分的は『ホッ』としていますが、キジバトとっては天敵野郎だと思います。
たまに見かけるのが、メジロ・ジョウビタキ・シジュウカラ等、これらは年に数回ぐらいですね。ちなみに、ジョウビタキは去年初めて見掛けました。
そう言えば、姿を見掛けた事は無いが大和川河川敷にはモズも居るようで、去年は”モズのはやにえ”を発見しましたが、今年は見つかっていないです。そうなると、『どうしても見たい』って思うけれど、いかせん相手は野鳥なんで難しいですね。ま、『機会があれば見れるでしょう』とのんきに構える私ですが。。。(笑)
2013年1月25日金曜日
海とのふれあい広場
天気は良いけれど、今日は朝から風が強い。
水槽のメンテナンスで部品も必要だし、洗面所の排水具合が悪くて漏れて床が濡れているので、そちらの部品も必要だし、ちょっと買い物がてら足を伸ばして散歩です。
場所:海とのふれあい広場
駐車場横の芝生、とても海の上の埋立地とは思えないですよね。
小高い丘の向うから、トランペットの練習中の音が聞こえてました。
公園作成時点では御呼ばれしていない西洋タンポポ。
『誘致された、のほほん芝生なんかに負けるな♪』
流石に今は寒いらしく、殆ど茎無しで花が咲いてます。
同じ公園内に、釣りテラスが有ります。
この場所は釣り禁止の場所です。
テラスで一段下がった所が釣り場所です。
さっきの禁止場所となる最西のポイント。
テトラポッドが魅力的でジグヘッドにワームを付けて、落としてみましたが風が強くてラインが踊るので直ぐに諦めました。
通常の護岸はこんな感じてすが、水深を測ろうとジグを送り込むもラインが風に煽られて着底できず。
恐らく底は傾斜していて浅いように思えます。
ま、無料だし、確かに安全に配慮されてるし、綺麗だし、きれいなトイレも有るし、暇つぶしには持って来いですね。
2013年1月24日木曜日
覆面パトカー
こんな本もあるのねぇ、しかも完全に大人向けだわ(汗)
昨日の夜、会社帰りの道中にて堺市北区から大阪市は東住吉区方面へ区間毎に全開走行する覆面パトカーに遭遇。
そう、コイツ(V36)です。
ま~、これが信号毎に引っ掛かり減速、そして次の信号まで全開の繰り返し。
が、何故態々ブログにしたかと言うと、その音。
控え目ながらも図太い良い音してました(笑)
で、気になって色々調べると覆面仕様は2.5Lなのかな?。
それにしては速かったし、音も街中で聴くのと違ってたけどなぁ。
2013年1月23日水曜日
地方公務員も人の子って事なんですが。。。
地方公務員等の退職手当引き下げで、駆け込み退職希望者が続出(涙)
警官も
http://www.47news.jp/CN/201301/CN2013012301001175.html
教師も
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20130123/dms1301231131009-n1.htm
びっくりするのは、警部補や教頭なんかも居るらしい。
気持ちは判らんでも無いが、あまりにも人数が多すぎるよなぁ。。。
公僕と言われる仕事に就く事は、そう言うのもひっくるめて背負う宿命なんだから。
正直、その辺の魅力さえ無くなった時、就職したい奴が居ない職種になってしまう気がする。
ま、自分には出来ない職種の一つです。
諦め切れない
244gl購入当時よりリアウィングは憧れでした。
ボディに穴を開けたりせずに、小さいリアスポイラーや比較的似たようなのを付けたりした事もありますが、正直どれも気に入らなかった。
が、ここに来て物欲が再燃。
煩悩には事欠きませんなぁ(笑)
ついでに青いラインも入れたくて仕方ない。。。
2013年1月22日火曜日
水銀に対しては日本も笑えないんだよ
なにやら中国産の美白クリームで、『基準値を超えた』と話題になっているが、一応努力して大幅に含有率を下げた努力を認めてあげて欲しい。
まずは、2012年5月16日のニュース この時は6万倍越え。。。
で今回、2013年1月13日のニュース こんどは、1.5万倍超え。。。
ねぇ、努力してるでしょう。。。
環境に係わる者として、これが輸出されている事実が判らん。
ま、これには関係ない人も多いと思うが、問題は以下。
水銀の使用に対して、日本は未だにいっぱい作らせているんだよ。
だって、学校職員の健康診断で血圧を測定する際、「水銀血圧計」を使うよう、国が規則で定めている んだから。
この時期 病院へ行くのは避けてます
先週末の事、下の子の発疹が引かないので仕事が引けてから病院へ連れて行きましたが、正直この時期に病院へ行くのは嫌で仕方が無い。
前職の電車通勤の時も嫌だったなぁ。
『ゲホゲホッ』て咳をしまくるにも関わらず、マスクすらしていない奴が多いのよ。
で必然的に、自己防衛で自分がマスクをしないといけない。。。
働いている方々には申し訳ないが、この時期病院へはなるべく近づかないようにしてます。
ちなみに、病院で受付している旧知の知人は、危険手当のような物を貰っているらしい。
金で解決されている様で、かなり悲しいね。
前職の電車通勤の時も嫌だったなぁ。
『ゲホゲホッ』て咳をしまくるにも関わらず、マスクすらしていない奴が多いのよ。
で必然的に、自己防衛で自分がマスクをしないといけない。。。
働いている方々には申し訳ないが、この時期病院へはなるべく近づかないようにしてます。
ちなみに、病院で受付している旧知の知人は、危険手当のような物を貰っているらしい。
金で解決されている様で、かなり悲しいね。
高松空港に緊急着陸したB787のバッテリー
身震いするねぇこの光景。
何がって、高松空港に緊急着陸したB787のバッテリー。。。
前にも書いているけど、リチウムイオン電池はほんと怖いよねぇ。
バッテリー本体も難しいけど、充電コントロールの部分も難しいんだ。
特に、ギリギリまで使おうとすると本当に難しい。
そうそう、MP3プレーヤーや携帯なんかポケットに入れたまま洗濯しちゃめっちゃ危険だからね。
2013年1月21日月曜日
調子が。。。
正直言うと244glの調子があまり良くない(涙)
あんまり書くと自分のモチベーションに大きく響く可能性もあるが、現実逃避しても仕方が無い。
なんとか、復活の道筋を企てんと、ほんまに使えない奴になってしまう。。。
1.エアコンが効かない
→ コンプレッサーの圧縮漏れ(単純に直すか、リビルドを探すか、いっそ後期システムへのコンバージョン、どれも一長一短ありで金額と効き+安心感が比例する 涙)
2. アイドリング時にエンジンがハンチング
→ 恐らくマスターバックの劣化(前回交換から10年程か、そろそろ寿命っちゃ寿命だよな。応急処置しても苦労が報われないから、交換しか無い。)
3.ハーネス類の劣化
→ そのまんまだ。(そりゃ32年も経つししゃーないよね、でもやるには大掛かりだよなぁ。昔計画していた部品取り1台確保を今更持ち出すのも困難だし。。。)
事ある毎に、FIAT-PANDAの中古車価格を見てしまう自分が居る。。。
あんまり書くと自分のモチベーションに大きく響く可能性もあるが、現実逃避しても仕方が無い。
なんとか、復活の道筋を企てんと、ほんまに使えない奴になってしまう。。。
1.エアコンが効かない
→ コンプレッサーの圧縮漏れ(単純に直すか、リビルドを探すか、いっそ後期システムへのコンバージョン、どれも一長一短ありで金額と効き+安心感が比例する 涙)
2. アイドリング時にエンジンがハンチング
→ 恐らくマスターバックの劣化(前回交換から10年程か、そろそろ寿命っちゃ寿命だよな。応急処置しても苦労が報われないから、交換しか無い。)
3.ハーネス類の劣化
→ そのまんまだ。(そりゃ32年も経つししゃーないよね、でもやるには大掛かりだよなぁ。昔計画していた部品取り1台確保を今更持ち出すのも困難だし。。。)
事ある毎に、FIAT-PANDAの中古車価格を見てしまう自分が居る。。。
早く見たいぞ♪
アルファロメオ スパイダー が FFになって悲しかったけれど、復活への道が開けて来た。
マツダ、アルファロメオ車を生産へ フィアット提携で第1弾
これは、FRのスパイダー復活も嬉しいけど、マツダのFR存続も叶えられるという事だ。
FR万歳、車はFRが気持ちいいい。
マツダ、アルファロメオ車を生産へ フィアット提携で第1弾
これは、FRのスパイダー復活も嬉しいけど、マツダのFR存続も叶えられるという事だ。
FR万歳、車はFRが気持ちいいい。
2013年1月20日日曜日
大和川の釣り(2013/01/20) 番外編
今日は家から大和川へ出てAポイントまで行かずにそのまま藪こぎして川原へ出てみました。場所としては自分の家からでて一番近い場所です。
とは言っても、大和川護岸に住んでいる訳ではありません(笑)
此処は春~秋はブッシュになるので行けません、また水量の多いときは川原が消滅しています。
【時間】16:00~16:30
【場所】番外(河口より7.5km程)
【釣果】ボウズ(ヒット無し)
【特筆】水量少ない・クリアウォーター・着水でびっくりさせたコイ(2匹)
結局釣れませんでしたが、今日は対岸でカラス達が集団お見合い中で騒がしかったです。
拡大すると判りますが、いっぱい居ますよ。
カラス達のお見合い事情も結構大変な様です(笑)
とは言っても、大和川護岸に住んでいる訳ではありません(笑)
此処は春~秋はブッシュになるので行けません、また水量の多いときは川原が消滅しています。
【時間】16:00~16:30
【場所】番外(河口より7.5km程)
【釣果】ボウズ(ヒット無し)
【特筆】水量少ない・クリアウォーター・着水でびっくりさせたコイ(2匹)
結局釣れませんでしたが、今日は対岸でカラス達が集団お見合い中で騒がしかったです。
拡大すると判りますが、いっぱい居ますよ。
カラス達のお見合い事情も結構大変な様です(笑)
大和川の風景
早朝の散歩途中に橋の上から大和川を覗くと、浅瀬にコイがいっぱい居ました。
そう言えば、今日は少し暖かいような気も。。。
この時期何時もはこんな浅瀬に群れている事は少ないので、そろそろ暖かくなるのに備えて動き出したのかなぁ?。
2013年1月19日土曜日
幻の魚(ミノウオ)
紀の川で19年ぶり! アカメ
嬉しいねぇ、幼魚が居るって事は親が居るって事だし。
なにより、日本産の獰猛なフィシュイーターとしては異例の厳つさが心地よい。
本音を言うと『釣ってみたい』だけど、生息数の少ない彼らを苛めるつもりは毛頭無い。
ま、自分には釣れるわけないから、安心か(笑)
散歩
下の子の習い事をリンゴ病の為にキャンセルしたが、本人は至って元気だったので、連れ出して近所を散歩。
途中の木にスズメがいっぱい日向ぼっこしてます。
良く見るとスズメ以外にムクドリも(笑)
木の横の電線にもスズメがいっぱい。
膨らんだスズメは可愛いねぇ(笑)
もう少し足を伸ばして大和川まで。
風が少し強いけれど陽が差して暖かでした。
途中の木にスズメがいっぱい日向ぼっこしてます。
良く見るとスズメ以外にムクドリも(笑)
木の横の電線にもスズメがいっぱい。
膨らんだスズメは可愛いねぇ(笑)
もう少し足を伸ばして大和川まで。
風が少し強いけれど陽が差して暖かでした。
2013年1月17日木曜日
大和川の水質(2013年1月5日発表)
大和川河川事務所の最新報告参照。
だんだん綺麗になっているが、中流部の奈良県域がやっぱり酷いなぁ。
ある程度どうしようも無い部分もあるけど、下水処理の問題なんだよなぁ。
で、逆に汚れが取れて下流では綺麗になる。
差引分が大和川の浄化能力って事になるね。
奈良だけが悪いんじゃないけど、ガンバレ奈良。
だんだん綺麗になっているが、中流部の奈良県域がやっぱり酷いなぁ。
ある程度どうしようも無い部分もあるけど、下水処理の問題なんだよなぁ。
で、逆に汚れが取れて下流では綺麗になる。
差引分が大和川の浄化能力って事になるね。
奈良だけが悪いんじゃないけど、ガンバレ奈良。
3列シートの位置が気になる
【デトロイトショー2013】VWが3列シートの新型SUVコンセプトカーを発表(ビデオ付き)
う~ん、3列シートの位置が気になるなぁ。
後輪の車軸前にシートがあると、俄然候補に入るんだけど。
最後部の席が後輪の後ろじゃあ、追突された時に人がクッションになるからね。
と、思ってたんだが『こりゃ駄目だぁ』の烙印を付けました。
後席に座ると、もれなく人間サンドバックの特典付です(涙)
今の技術だとエンジンルームの長さをもっと抑えられるのに。
1995年1月17日 AM5:46
あれから18年、、、記憶を思い返せば蘇るが、正直なところ地震に対しての体の反応が普通に戻りつつある。
夜中にぐっすり眠れるようになって嬉しい反面、鈍感になった自分に『このままでいいのか?』とも思う。
震度1程度を寝ていても感じない状態になるまで要した時間は15年程だったと思う。そこから更に3年、18年経った今は起きていても震度1を感知しなくなった。
それでも予想外に揺れた時は、一気に五感が研ぎ澄まされる。その時だけは18年前の感覚が戻る。
感覚が研ぎ澄まされる事で、日常の生活において全ての振動が気になってしまう。
これが結構厄介なんだよね。どんな事かと言うと。
1)歩く際に、靴底のゴム部分のたわみが気になる。
2)歩道橋や陸橋で、振動による動きやたわみが気になる。
3)建物にいて、近くの道路を通るダンプカー等の走行で揺れを感じる。
4)高層タワーで、揺れによるはっきりとした位置ズレを感じる。
5)モーター等を用いた装置関係の振動を感じてしまう。
6)車に乗って、トラクションコントロール等アシストする動きを感じて気持ち悪くなる。
6)に関しては未だに駄目、XC90を真に自分の物に出来ないのはこの要因も大きい。アシストを切れば済むんだけど、安全の為の
アシストを切るなんて本末転倒。本当に欲しい時に動作しない安全装置なんて、なんの意味も無いからね。
震災によって生活環境に被害が生じる事は無かったが、それ以外では少し支障があった。
寝ていてもほんの少しの振動で目が覚めてしまう。
これには正直参った(涙)
余震が続くので、満足に寝れない日々が3年程続いた。
でも最初は、地震の時にもの凄く揺れたのに、『地震の夢見てる、気持ち悪いなぁ』『倒れて来るものは無いけど、屋根が崩れた
ら嫌だから布団でも被って』と強引に布団を被って寝たんだ。
で、余震の時に起きて部屋の中に物が散乱。。。
混乱してテレビを点けると、画面が真っ赤。
下に降りて家族の確認をして出社準備をするが、駅では電車が動いていない。
とりあえず東大阪は布施駅から会社方面(地下鉄の西中島南方駅)に向かって歩く、途中何回も電車状況を確認し途中から乗車。
それも淀川手前で終了。
橋を渡らなければならないが、徒歩で渡るのが怖い。
運よくタクシーを捕まえて会社へ。
会社近所の2人程が電話で安否の真っ最中だった。
家に帰ると、フェスティバキャンバストップの屋根にスチール棚が倒れていた(涙)
虎の尾
寝室には夜に酸素を放出する「サンセベリア」がオススメ
ふ~ん、そうなのか。
目立たない地味な奴だけど、確かに家にもある。
叔母が買ってくるけど手入れが悪くてみすぼらしくなると、外に放り出されてほったらかし(涙)
幸い素材はいっぱい有るし、ちょっと見直してみよう。
2013年1月16日水曜日
2013年1月15日火曜日
車両感覚
通勤時に自転車のハンドルが道路のポールに接触、例え疲れていたとしても車両感覚の衰えを感じずにはいられない(涙)
元々そんなに車両感覚に優れていた訳じゃ無い、むしろどちらかと言うと人より劣っていたのかも知れない。
それでも乗り物が好きで、『昨日より3cm近づこう』と言う感じで繰り返して来て、なんとなく身に付いたと言うのが正しいのかも知れない。
自転車では特に気にした事が無いけれど、最盛期は車での走行中に+5cmまで追い込む事が出来たが、今じゃ概ね+10cm程度。自分の誤差を含め少し余裕を見込む必要が出てきたのが40歳の頃、きっかけは車のドアミラーがごく軽く電信柱に触れた事だった。
今回、自転車でのポールへの接触はそれよりは深刻。
前回が+1mm程度でかすったのに対し、今回は恐らく+5mm程度、実際進路に乱れが生じた。
そこから考えると+20cm程度をコンスタントに確保する運転を心掛けないと駄目だろう。
でもこういうのは日ごろ気にして運転していないと、直ぐに元に戻ってしまう。
『基本、+20cm』
これを体に叩きこまなきゃあ。
今後も考え、今更ここで+10cmに拘るには、色々と代償が大きいからね(涙)
2013年1月14日月曜日
大和川の釣り(2013/1/13)
【時間】16:30~17:00
【場所】D
【釣果】ボウズ(スレ掛りでコイのウロコ一枚)【特筆】水量少ない・クリアウォーター
久しぶりに来たこちらも、川底の状態が物凄く様変わりして、浅瀬でこの水温じゃあまるっきり無理そう。
時間も時間だし、移動して云々も諦めここで開始。
開始早々、子供たちに取り囲まれ質問攻めに(汗)
子供:『すみません!』
私:顔を子供たちの方へ向ける
子供:『何が釣れるんですか?』
私:『夏は、ニゴイやナマズなんかが釣れる時もあるよ』
子供:『餌は何?』
私:『ルアー、これだよ』
子供:向こう岸を指差して『あっちで昨日コイの死体が浮いてたよ』
私:『コイを狙ってるんじゃ無いからね』
・・・・・・・・・・・・
と、結局10分ほどを子供たちとおしゃべりして終わってしまった(汗)
私は、知らない地方に行っても道を聞かれたりする奴なんで、近所で釣りする場合はサングラスをして声を掛けづらくしているのですが、この時は時間も無かったので素顔そのままがまずかったか(笑)
まぁ、学童以外で地元の少年との交流もたまには良いですけどね。
2013年1月12日土曜日
VOLVO AMAZON 122S
お世話になっている吉見自動車さんで、今年の初売り。
入荷後直ぐに用事があって、隅々までしっかり拝ませて頂いた車ですが、年明け早々に買い手がついたらしい。
自分に薦められたけど、とてもとてもVOLVO3台体制出来る程の甲斐性はありません(涙)
とりあえず、良かった。
そう言えば、昔に売れた奴の写真も出てきたので載せます。
これも綺麗でしたよね。確か旦那さんが奥様へのプレゼントで購入されたと聞いてました。
スタッドレス
スタッドレスに履き替えなきゃと思い出して出して来たものの、そう言えば雪や雨でフロントガラスが曇りまくるのを思い出して考え込む。。。
ACのコンプレッサーからのガス漏れでエアコンが効かず、除湿が出来ない(/ _ ; )
ヒーターで乾燥を狙うとまるでファンヒーターの熱風を浴びる状態でこれも我慢出来ない(/ _ ; )
危ないからAC直すまでは晴れの日専用車にする事にして履き替えは見送ります。
ACのコンプレッサーからのガス漏れでエアコンが効かず、除湿が出来ない(/ _ ; )
ヒーターで乾燥を狙うとまるでファンヒーターの熱風を浴びる状態でこれも我慢出来ない(/ _ ; )
危ないからAC直すまでは晴れの日専用車にする事にして履き替えは見送ります。
2013年1月9日水曜日
『もう、食べるの止めたら』 って思ってしまう。。。
早食い改善! 「ハプティクス技術」搭載のフォークで食生活を見直す
如何にもUSAちゃんが好きそうなgoodsだと思います。
あっちで流行ったら、日本にも堂々登場するし、お箸バージョンも出るのかも知れません。
うぇ、気持ち悪いや。
如何にもUSAちゃんが好きそうなgoodsだと思います。
あっちで流行ったら、日本にも堂々登場するし、お箸バージョンも出るのかも知れません。
うぇ、気持ち悪いや。
黄色信号の立場は如何するの?
中国で「黄信号で進んだら違反。2回目で免取り」が元旦から開始 でも6日で取り止め
1/0 ON/OFF 白/黒 瞬時に正反対の状態に切り替える事は機械的には可能でも、『車は急に止まらない』の標語の通り、全てが対応可能かと言うとやっぱり無理。
第一、それなら黄色信号は要らないよね。
しかし、これでGOした当局もそうだけど誰も反対しないから施行されたんだろうなぁ。
日本も気ぃつけんと、『おかしな事を、おかしいと言える』、それが出来んようになったら、家畜と一緒やで。
1/0 ON/OFF 白/黒 瞬時に正反対の状態に切り替える事は機械的には可能でも、『車は急に止まらない』の標語の通り、全てが対応可能かと言うとやっぱり無理。
第一、それなら黄色信号は要らないよね。
しかし、これでGOした当局もそうだけど誰も反対しないから施行されたんだろうなぁ。
日本も気ぃつけんと、『おかしな事を、おかしいと言える』、それが出来んようになったら、家畜と一緒やで。
2013年1月7日月曜日
大阪市内の川にすむ魚
大阪市内の川にすむ魚 (大阪市内河川魚類生息状況調査)
平成23年の調査報告です。
おいおい、誰やこんなの放流した奴。
しかも、平野川で捕獲されとるし。
可哀そうと思わんか、あんな汚い川に放り出されて。。。
そう言えばコイツ(タイリクバラタナゴ)も、自分の子供の頃には既に近くでは捕れず、1時間程交通機関を使って採取に行ってました。
これを捕りたいが為に、バスも電車も自転車も自由に扱えるようになったようなものです。
そう言えば、子供の頃にタウナギ釣れて気持ち悪かったなぁ。後にも先にもこれだけだけど。
平成23年の調査報告です。
おいおい、誰やこんなの放流した奴。
しかも、平野川で捕獲されとるし。
可哀そうと思わんか、あんな汚い川に放り出されて。。。
そう言えばコイツ(タイリクバラタナゴ)も、自分の子供の頃には既に近くでは捕れず、1時間程交通機関を使って採取に行ってました。
これを捕りたいが為に、バスも電車も自転車も自由に扱えるようになったようなものです。
そう言えば、子供の頃にタウナギ釣れて気持ち悪かったなぁ。後にも先にもこれだけだけど。
2013年1月6日日曜日
2013年1月5日土曜日
244glのトランク
VOLVO240と言えば誰もがワゴン(エステート)を思い浮かべる事と思います。
実際ワゴンの搭載能力には自分も驚かされました、あのデカイ自車のボンネットを荷室に入れて運べるんですから(笑)
が、セダンもそんじょそこらのセダンには負けないぐらい搭載出来ます。
その為にWヒンジのアームまで備わってます。
そう言えば誰かさんは、ヒンジの1箇所のネジを外してトランクの蓋を垂直に開く状態にして、洗濯機を運んでたなぁ(笑)
そう言う私も妻の自転車がパンクして、何回か運んだ事がありますわ(笑)
流石に蓋は閉まりませんけどね。
2013年1月4日金曜日
2013年 初釣り(撃沈)
朝の出発時の気温0℃、凍結注意のマークが出てます。
大阪にしては十分過ぎる程寒いですが、ここのところ寒いなりに安定していたので、この時点ではまだ釣れるかもしれないと軽く考えてました。
道中もスムーズ、餌屋のおじさんが青イソメのサイズ確認で容器に入れたままなのを忘れて、そのまま購入分を追加、『ま、いっか』とつぶやいたのが聞き取れました。
正直、この時点まではラッキーが続いています。
結局 、リリースサイズのアイナメやタケノコメバルが釣れた程度。後はアサヒアナハゼやクサフグですわ、今日は餌取りすら来ずでした。
上の子がもう少ししたいと言うので、ゲン直しに泉佐野コンビナートの湾内に移動。
結局ここでは当たりすら無く全滅。
買った氷がまるっきり無駄に終わりました。
自分用に買って今は息子2人が使っている竿です。もう少し穂先が柔らかいといいんだけど。
元々、”俺の竿”って名前ですよ。
大阪にしては十分過ぎる程寒いですが、ここのところ寒いなりに安定していたので、この時点ではまだ釣れるかもしれないと軽く考えてました。
道中もスムーズ、餌屋のおじさんが青イソメのサイズ確認で容器に入れたままなのを忘れて、そのまま購入分を追加、『ま、いっか』とつぶやいたのが聞き取れました。
正直、この時点まではラッキーが続いています。
で、淡輪漁港。
空いている、外側の防波堤にも全然人が居ない。
これはあまりにもいけないパターンの気が。。。
が、車が楽に留められてトイレがあって水が綺麗なので、今現在はお気に入りの場所です。
年末にもいい思いしたしね。
上の子がもう少ししたいと言うので、ゲン直しに泉佐野コンビナートの湾内に移動。
結局ここでは当たりすら無く全滅。
買った氷がまるっきり無駄に終わりました。
自分用に買って今は息子2人が使っている竿です。もう少し穂先が柔らかいといいんだけど。
元々、”俺の竿”って名前ですよ。
2013年1月3日木曜日
2013年 今年の初釣りなるか
明日、久しぶりに家族で釣行予定です。
まぁ、時期的に寒いし対象となる魚種も少ないけど、少しぐらいお土産が出来れば御の字。
上の子には、もう少し上達する為のアドバイスが必要だし、下の子は竿やリールの操作がいまいちなので、それのサポートもあるし、それなりに自分の釣りをする時間はあまり取れないけれど、妻も子供も楽しめるのが一番。
とは言いつつ、少ない時間なりにも父の威厳を保とうと思うので、少しぐらいはこっそりと裏のテトラで穴釣りでもして大物を狙うかも(笑)
いずれにしろ楽しみなので、今日は早めに就寝します。
まぁ、時期的に寒いし対象となる魚種も少ないけど、少しぐらいお土産が出来れば御の字。
上の子には、もう少し上達する為のアドバイスが必要だし、下の子は竿やリールの操作がいまいちなので、それのサポートもあるし、それなりに自分の釣りをする時間はあまり取れないけれど、妻も子供も楽しめるのが一番。
とは言いつつ、少ない時間なりにも父の威厳を保とうと思うので、少しぐらいはこっそりと裏のテトラで穴釣りでもして大物を狙うかも(笑)
いずれにしろ楽しみなので、今日は早めに就寝します。
初詣の準備中
初詣の準備で少し綺麗にしました。
『綺麗』って時々言われるけど、実際は所々にサビが浮いてますし、塗装の剥げ落ちなんかもあります。当然、跳ね石によるキズも無数にありますわ。
当てられた跡もそのまま、そう言えば後ろのフェンダーをゴリゴリされた事もあったなぁ。
その時は、相手が高齢者の方で運転していた男性は降りて来る事も出来ない様子。
助手席の奥様と思われる方が降りて来て、こちらが文句を言われる理不尽を受けましたが、『知り合いの板金屋に持ち込んで修理させるから』と店を知らされましたが、そこは今で言うカー○ンク○ブのようなお店、色が特殊なんで今よりみすぼらしくなりそうだし、後々絶対にもめそうなので、辞退しました。
で、それも今もそのまま。
普段使いのありのままスタイルで維持しております。
『綺麗』って時々言われるけど、実際は所々にサビが浮いてますし、塗装の剥げ落ちなんかもあります。当然、跳ね石によるキズも無数にありますわ。
当てられた跡もそのまま、そう言えば後ろのフェンダーをゴリゴリされた事もあったなぁ。
その時は、相手が高齢者の方で運転していた男性は降りて来る事も出来ない様子。
助手席の奥様と思われる方が降りて来て、こちらが文句を言われる理不尽を受けましたが、『知り合いの板金屋に持ち込んで修理させるから』と店を知らされましたが、そこは今で言うカー○ンク○ブのようなお店、色が特殊なんで今よりみすぼらしくなりそうだし、後々絶対にもめそうなので、辞退しました。
で、それも今もそのまま。
普段使いのありのままスタイルで維持しております。
フロントのウィンカーをパチリ。
そう言えば、当時既にVOLVOの生産はワールドワイドな部品の集合体でした。
ATはアイシン製、ライト類はシビエでフランス製、各国の良い物を集めて作ったと書物で書いてましたけど、実際は価格と性能のバランスで決まったんでしょうね。
2013年1月2日水曜日
大和川の釣り(2013/1/2)
【時間】15:30~16:30
【場所】A~B
【釣果】ボウズ【特筆】水量多し・クリアウォーター・風強し
こんな写真から始まるのは勿論、釣れていないから。
まぁ、散歩での釣り範囲では水深が何処も浅いので、4~10月頃でないとまず釣れません。
それでもこの場所は比較的深い淵跡らしき状態だったので、散歩の範囲では期待大の場所だったのですが、暫く来ない内に川相が大きく変化し、普通の浅瀬になってました(涙)
多分もうこの場所では釣れないだろうなぁ。。。
川の水は冷たいのか、もうボラが上がって来ている雰囲気もありません。
鯉も雷魚も冬眠しないギリギリの状態らしく、少しでも暖かい所に集まっているのは散歩で確認していますが、その場所は対岸の事。散歩の範囲でお手軽にと思うと、少し釣り重視の感じが強すぎて却下するしかありません。第一、護岸が急なので取り込み準備にたも網まで必要になり大掛かり過ぎます。
今日は時間も空いたし、少し投げてみたかったのです(笑)
2013年1月1日火曜日
2013年 抱負
買い物途中の昼飯時に雪がチラついて来ました。
結局積もる事も無く、この後は晴れてしまいました。
雪が降ったらコイツは喜ぶんだよ(笑)
それで機嫌が良くてよい顔していたらしく、今日は写真撮られまくりの日やったわ。
さて、2013年の今年は、244glのエアコン修理が一番の目標。
現代の車事情でエアコン無しは致命的。
家族4人フル乗車して雨が降ると、フロントガラスが曇って前が見えへん。
かと言ってヒーターONでガラスの曇り取りしようとすると、ヒーター効き過ぎで”暑くてタマラン”、クーラーは効かんがヒーターの効きは殺人的やから、流石北欧の車ってとこです。
ことヒーターに限って言えば、XC90より確実に温風でのぼせる。
昔、フェスティバC-TOPに乗ってた時にエアコンの風でドリンクを冷やせるBOXがあって重宝したけど、多分コイツに装備したらHOT缶が作れそう(笑)
おっと、自分の目標も書かんと。
年の波に勝てず、体が弛んで来た。
もう少し体を締めて、弛んだ腹回りも昔のようにすっきりさせんと。
目指せ復活6パックやね(笑)
登録:
投稿 (Atom)
駄目な位置で信号待ちしている2台の大阪府警カブ
これは堺警察標準でしょうかねぇ 停止位置を遥かに超えて、横断歩道先の交差点内で並んで信号待ちする大阪府警カブ。。。 (ドライブレコーダーには小さくて写っていないが、雑談のような雰囲気で会話してたんだよね。)

-
基本、仕事は環境調査がメインと言うべき状態になって来たんだけれど、最近多いのは自分の都合だけで希望納期を伝えて来る所が多い。 今日(8月8日(木))なんかも、『希望納期8月19日(月)で26機種分の環境情報をよろしく。』なんて来やがった。(内容にもよるけれど、ほぼ一ヶ月納期のボ...
-
中学1年生でルアーフィッシングを始め、派手なブラックバスとの対面を楽しみにしていたのだが、当時は中学生が自転車で手頃に出掛ける場所にブラックバスは居らず、宝の持ち腐れとなっていた。 もっとも、近くに野池がある様な場所で無かった事もあるが、ルアーの対象魚としては大阪城の堀に住む...
-
20年以上の友好関係だった車関係の友人が亡くなってしまった。 思えば、グスタフの部屋と言うFRに拘った車の全国OFFの初回に参加する際、大阪から山梨に向かって現地付近で道に迷い、反対方向へ走っていた私に反対車線から声を掛けてくれた人が青レンガさん(佐藤さん)だった。 以降、何回...