2013年1月17日木曜日
1995年1月17日 AM5:46
あれから18年、、、記憶を思い返せば蘇るが、正直なところ地震に対しての体の反応が普通に戻りつつある。
夜中にぐっすり眠れるようになって嬉しい反面、鈍感になった自分に『このままでいいのか?』とも思う。
震度1程度を寝ていても感じない状態になるまで要した時間は15年程だったと思う。そこから更に3年、18年経った今は起きていても震度1を感知しなくなった。
それでも予想外に揺れた時は、一気に五感が研ぎ澄まされる。その時だけは18年前の感覚が戻る。
感覚が研ぎ澄まされる事で、日常の生活において全ての振動が気になってしまう。
これが結構厄介なんだよね。どんな事かと言うと。
1)歩く際に、靴底のゴム部分のたわみが気になる。
2)歩道橋や陸橋で、振動による動きやたわみが気になる。
3)建物にいて、近くの道路を通るダンプカー等の走行で揺れを感じる。
4)高層タワーで、揺れによるはっきりとした位置ズレを感じる。
5)モーター等を用いた装置関係の振動を感じてしまう。
6)車に乗って、トラクションコントロール等アシストする動きを感じて気持ち悪くなる。
6)に関しては未だに駄目、XC90を真に自分の物に出来ないのはこの要因も大きい。アシストを切れば済むんだけど、安全の為の
アシストを切るなんて本末転倒。本当に欲しい時に動作しない安全装置なんて、なんの意味も無いからね。
震災によって生活環境に被害が生じる事は無かったが、それ以外では少し支障があった。
寝ていてもほんの少しの振動で目が覚めてしまう。
これには正直参った(涙)
余震が続くので、満足に寝れない日々が3年程続いた。
でも最初は、地震の時にもの凄く揺れたのに、『地震の夢見てる、気持ち悪いなぁ』『倒れて来るものは無いけど、屋根が崩れた
ら嫌だから布団でも被って』と強引に布団を被って寝たんだ。
で、余震の時に起きて部屋の中に物が散乱。。。
混乱してテレビを点けると、画面が真っ赤。
下に降りて家族の確認をして出社準備をするが、駅では電車が動いていない。
とりあえず東大阪は布施駅から会社方面(地下鉄の西中島南方駅)に向かって歩く、途中何回も電車状況を確認し途中から乗車。
それも淀川手前で終了。
橋を渡らなければならないが、徒歩で渡るのが怖い。
運よくタクシーを捕まえて会社へ。
会社近所の2人程が電話で安否の真っ最中だった。
家に帰ると、フェスティバキャンバストップの屋根にスチール棚が倒れていた(涙)
登録:
コメントの投稿 (Atom)
駄目な位置で信号待ちしている2台の大阪府警カブ
これは堺警察標準でしょうかねぇ 停止位置を遥かに超えて、横断歩道先の交差点内で並んで信号待ちする大阪府警カブ。。。 (ドライブレコーダーには小さくて写っていないが、雑談のような雰囲気で会話してたんだよね。)

-
基本、仕事は環境調査がメインと言うべき状態になって来たんだけれど、最近多いのは自分の都合だけで希望納期を伝えて来る所が多い。 今日(8月8日(木))なんかも、『希望納期8月19日(月)で26機種分の環境情報をよろしく。』なんて来やがった。(内容にもよるけれど、ほぼ一ヶ月納期のボ...
-
中学1年生でルアーフィッシングを始め、派手なブラックバスとの対面を楽しみにしていたのだが、当時は中学生が自転車で手頃に出掛ける場所にブラックバスは居らず、宝の持ち腐れとなっていた。 もっとも、近くに野池がある様な場所で無かった事もあるが、ルアーの対象魚としては大阪城の堀に住む...
-
20年以上の友好関係だった車関係の友人が亡くなってしまった。 思えば、グスタフの部屋と言うFRに拘った車の全国OFFの初回に参加する際、大阪から山梨に向かって現地付近で道に迷い、反対方向へ走っていた私に反対車線から声を掛けてくれた人が青レンガさん(佐藤さん)だった。 以降、何回...
0 件のコメント:
コメントを投稿