2012年12月6日木曜日

二酸化チタン

製品の環境報告書を準備するにあたり、物質名を英語表記に変える作業を行っています。

慣れない作業で進捗が進まないのですが、その原因の一つにこんな事もあります。

二酸化チタンでWeb上で翻訳をし逆コンバートして確認、その結果を元にWebで情報を探していると、たまに色々と興味深い記事に出くわす事もあります。

二酸化チタンの塗料補助剤としての役割を考えると、白の発色を良くする為、隠ぺい+白の効果を期待した化粧品やUV防止剤での使用も有る程度は理解出来ます(あまり感心しませんが)。

が、食品はなんだろう?。

食品に、金属を使ったり、石油を使ったり。。。

明らかになんか間違えてるよなぁ。

なぜ私たちの食品中に二酸化チタンが入っているのか?

0 件のコメント:

コメントを投稿

駄目な位置で信号待ちしている2台の大阪府警カブ

これは堺警察標準でしょうかねぇ 停止位置を遥かに超えて、横断歩道先の交差点内で並んで信号待ちする大阪府警カブ。。。 (ドライブレコーダーには小さくて写っていないが、雑談のような雰囲気で会話してたんだよね。)