2012年8月31日金曜日
大和川の釣り 『ご意見ありがとう御座います』
一部の方にご心配頂いているようで、『此処なら釣れるよ』とか『もっと釣れる所でやるべき』とか『海近いんだから』なんて、心配のあまりごもっともなご意見頂いております。
改めて、ご意見頂戴した皆様方へ
「色々と、お気遣いありがとう御座います。」
ひょんな事からとある情報先にお邪魔するようになり、『大和川にはxxxが居ない』と書いた所、『大和川にもxxxは居る筈』と返されてしまいました。
色々探るとどうやら大和川にもxxxは居るらしい事が判りましたが、自分は真鯉が群れているのは嫌に成る程見ているにも関わらず、xxxは本当に一回も見た事がありません。
幸い、家族の反応は釣り=海で、お魚釣り=食べる魚を釣るであり、大和川で釣りをする事には、なんの関心も示しません。
しかも、休日に散歩でウォーキングしている場所が、大和川の河川敷なので、釣り道具を持って行くだけで事足ります。
そう言う訳で次の休みから早速開始。
確か2~3回目で、とうとう推定60cmのxxxがヒットし寄せて来たものの、用意不足で水から引き上げる術が無く、顔は水面から出るもののそれ以上引っ張れず、『もう、いってまえ』と護岸のコンクリをひっぱり上げると、案の定8lbで上がる筈もなく、ヒットルアーもろとも、お帰りになられました。
これが大和川で釣りを始めたきっかけです。
ですから、今は大和川で散歩の範囲に拘って釣りをしています。
ネコの夕涼み場所
最近、会社から帰って来たら、XC90のリアスポイラーの所で、ネコが夕涼みしています。
窪みの凹みが丁度いいんやろなぁ。
が、そんなに私は優しくない。
見つける度に脅かして追い払ってます。
が、敵も執拗にこの上を狙ってくる。
昇るきっかけが無いから、恐らく爪掛けまくって登ってると考えると、なんとか阻止せんと。
遣りたくないけど、粘着シートでも貼ってこっぴどく追い払うか。。。
2012年8月30日木曜日
スムーズとゆっくり
言葉では理解出来ている気がしていても、改めて考えるとこの2つの言葉は混同されている事が多い。
・スムーズ:【smooth】[形動]《「スムース」とも》物事が支障なく滑らかに運ぶさま。円滑。「―な進行」
・ゆっくり: 【Slowly】[副詞]動作が遅いさま。「―(と)腰を上げる」「―(と)話す」
車の運転でも、スムーズに走っている車を見掛ける事は稀です。
普段はなるべくスムーズな運転を心掛けています、が決してゆっくりでは無く、むしろ他の車より少し速いアベレージです。
周りの状況にもよりますが、高速道路を走るとまるでペースカーのように、後ろに車の列が出来る時もあります。
高速道路を走る場合は、基本としてブレーキは踏まない。その為に前方の状況確認や、近づいて来る車にはもの凄く注意を払っています。
ブレーキは踏まずに、なるべくアクセルを少し緩める程度。車線変更も大きく陀角を取らずスーッ流れるように、とこんな走りをしていると、後ろに長距離のトラックが集まっている事が多いです。
彼らは長距離を走るので、疲れ難い運転をしたいんですよね。でも、自分が先頭でそれをするのも大変。
もちろん、こちらも長距離トラックの走行に便乗して引っ張ってもらう事もありますよ。
自分がこんな運転をするようになったきっかけは、妻のお蔭でしょうね。
もう、乗ったら結構直ぐに寝るの(笑)
頭を揺らさないように、加減速を控えて左右のロールも控えて、でもなるべく早く目的地に着きたい。
そんな事を繰り返す内に、身に付いた業なんでしょうね。
そんな自分だから、タクシーの運転に腹が立って、後ろから運転席を蹴っ飛ばした事も数回(笑)
そりゃそうだ、3~4日寝てない状況で夜明け前のタクシー捕まえて乗り込んだら、ブレーキの度に何処かに捕まらないといけない状態。いくら優しい自分でも、そりゃ我慢出来る訳なんて無い(怒)
ちょっと脱線ですね。
自分の考えるスムーズで纏めたいと思います。
スムーズとは、
強引に力を加える事無く、素早く流れるように滑らかに事を進める。
頭文字Dじゃ無いけれど、心の中の紙コップに水を入れて走りましょう。
動作のある動きは、支点と重心を考える事で、スムーズに動けるようになるよ。
(固定概念は禁物、
過去正しいと教えられた事も、
何時までも正しいとは限らない)
自分の一番のお気に入りの釣り場が消える
直立浮上式防波堤
この地域に住んでいる人にとっては、切に希望するものと言う事は十分に理解しています。
『人の命と、魚の命と、お前はどっちを優先するのか?』と聞かれれば、当然”人”に決まってます。
だけどねぇ、ここ自分にとっては一番の釣り場なんよ。
そこそこ数釣れて、大きいのも狙える。
地元の人ばっかりで、競争率が低くて満員にはならない。
ヒラメも釣ったし、陸から考えるとオバケみたいなガシラも釣れた。
年がら年中アジが狙えるし、どん深部分では30cm超えのアジも狙える。
目前でスズキのナブラ祭りを見たのも此処だし、テトラの穴ではアコウも狙える。
水深10cmの藻場からは、25cmを超えるメバルが飛び出してくる。
大きな船に導かれて、青物も来るし、夜間のぶっこみではコロダイも廻って来よる。。。
が、今年の10月で全て終わりや。
更に南へ下れば、確かにええ場所もあるけど、思い出の場所が無くなるのは、悲しいなぁ。
ヘルペス
今日はなんだか指先やら、腕の皮膚がピリピリする。
恐らく原因はヘルペス。
まあ、殆どの人が持ってると思われるヘルペスですが、これに大人になってから感染したりすると、結構問題になる事もあるんだよねぇ。
自分的には、多分子供の頃に既に持っていたと思います。
自分の年代では殆どがそうでしょう。(ばあちゃん・じいちゃん ありがとう)
でも今、20代以下は感染している人の方が少ないのかも?。
注意しろって言うのは簡単だけど、感染する行為を断つのは案外難しいです(笑)
その後、どうなったのかな
徳之島の 幻の大魚騒動のあらまし
急に思い出した、その後どうなったのかな?。
空港が拡張されて直ぐの時、確かに空港の下には巨大な隠れ場所が幾つもあったのを見たけどね。
歩いて空港の先まで行けるのどかさは、今はもう無いのかも。
2012年8月29日水曜日
MAG 遠心 飛行イメージ
最初に断っておくが、全部がこんなイメージでも無いんだと思う。
でも、自分が同じリールをMGAブレーキ化した状態と、元々の遠心ブレーキの状態に戻せる構造としたので、何回かMAGにしたり遠心にしたりして、キャスティングした際の飛行イメージはこんな感じ。
MAGの方が低弾道で飛んでいく。
その昔からず~っと遠心一本でやって来たので、もの凄い戸惑ったわ。
キャスティングの方法を変えても、基本的な弾道は変わらんかった。
スプールが高回転で回れば回るほど、MAGは電磁誘導でブレーキが強力に掛かりよる。
だから、初速の高い時にもっとも強力にブレーキが効く。
逆に、最後の失速寸前では、あんまりブレーキが効かない。
遠心も初速の高い時にもっともブレーキが効くが、利きが弱いんやろな、だから初速を上げすぎるといきなりバックラッシュや。
そういやBB-1は遠心ブレーキの内側に真鍮の球入れて、ブレーキを強力に効かせるようにしてました。
で、最後の失速寸前では、単純に擦る抵抗でMAGよりブレーキが効きよる。
このカーブから見ると、ベストは
①効き始めは、初速をあまり落とさない”遠心ブレーキ”
②失速手前は、伸びを期待して”MAGブレーキ”
って、こんな都合よくでけへんと思うが、両刀使いのベイトリールはひょっとしてこれを狙ったのか?。
MAGブレーキもスプールの回転の速い時にMAG効果を減らす事も出来るが、正直凄い微妙なセッティングになるなぁ。
ダイヤルでスプールとの距離をセッティング出来るようにするのが、理想やけど。
これしたら、もう遠心に戻す事が出来んぐらい、改造する事になってまう。
EON3601C 何処かに1,000円ぐらいで転がってないやろか?。
FGノット
ノットアシスト2.0
実際さぁ、PEを主流として使っている訳の一因として、老眼が進んで来て透明なラインがしんどくなって来たのもあるんよねぇ(笑)
で、これ簡単なんやろかって思って動画みたら、『意外や、めんどくさい』
これなら、もうPE直結ONLYで過ごそうかと思ってしまうわ。
実際、風が強くて全然上手く巻けない時に、『ああ、もう直結でええ!!』とした時もあった。
世の中にはすっごい不器用な奴もいるので、どこぞの御国で全自動電動で作ってそうな気もするなぁ。
ベアリングのおさらい
ちょっと面白い資料見つけたので。
ご存知、”日本精工株式会社 (NSK)”にて【ベアリング入門】がダウンロード出来ます。
自分が良く目にするNSKは、産業用のベアリングですね。
もっともVOLVOに限って言えば、日本エスケイエフ株式会社(SKF)が多いです。
リール等のアフターパーツに使われるのは、ミネベア株式会社(NMB)が多いです。
それぞれ、主流の製品があって色々凌ぎを削っている訳ですが、【ベアリング入門】は愛読必見ですよ。
構造的に知っているつもりでも、思い違いがあったり知らない言葉が出て来たり、読んでみて損は無いですよ。
デンタル・ハンドピースのベアリングはけっこう気になるなぁ(笑)
ま、どっちにしろ、摩耗する部品には賞味期限ってのがある訳で。
その昔、加工精度的のばらつき制御が下手(この言い方も語弊があるなぁ)だった頃、機械物は馴らし運転をする事が普通でした。
各部の動きが渋いので、回転物等は徐々に回転を上げて、各部の擦り合わせをします。
そうして、自分好みの逸品に仕上げる。
今は、『そんなのまどろっこしい』とばかりに、購入時に既に擦り合わせなんて要らない程、加工精度が向上してるし、買った時の性能が悪ければ、粗悪なイメージが付いてしまう。
購入直後から最高の調子にある現代の製品と、買ってから自分で仕上げる古い製品。
どちらにも、適正な賞味期限がある訳ですが、少なくとも現代の製品は買った直後が最高で、後は落ちて行くだけと思うと、なんだか悲しさしか残らないよな。(涙)
こう言う状況で物が作られるんだから、使ってて愛着持て無いものが多いのも、なんだか納得出来るよね。
おっと、最後は脱線したねぇ。
(今に始まったこっちゃ無いか、自分は何時も脱線ばっかりやもんねぇ)
回転寿司
最近は回転寿司に行く時は、もっぱら”活魚寿司”です。
- ブルー皿 :105円
- オレンジ皿 :189円
- パープル皿 :357円
お皿の値段はこの3パターン、しかも主流はブルー皿。
刺身類も豊富だし、アラカルトの種類も多い。
なんと言っても嬉しいのは、ここは加太漁港と提携していて、天然の地魚がメニューにある事。(漁の状況等で変わりますが)
他ではあまり見られない(お金を出せば違いますが)地のコブダイやガシラなんかが、回ってます(嬉)
活魚の水槽にはネコざめなんかも泳いでますが、一緒にサザエを入れてて大丈夫なんでしょうか?、あ奴の餌はサザエやアワビも食う筈だったと思います。
2012年8月28日火曜日
格安紅茶
格安で購入。
期限:半年切ってる
箱:この間のゲリラ豪雨で多分箱が湿気ってる(ダンボールしなしな)
で、
1個:19円(税抜き)
1ケース:570円(税抜き)
なんの問題も無い。
でも、あまり売れない。
本当の水没品は多分、あっちこっちの自販機の中に入ってます。(ばらしたら判らんもんね)
ノリノリじゃなイカ! イカのヒレにヒップホップを聞かせてみた(動画あり)
マッドサイエンティストと海洋学者がつるんで、音楽プレイヤーのヘッドフォンジャックから出る電気信号をイカに送っちゃった。
らしいです(笑)
ノリノリじゃなイカ! イカのヒレにヒップホップを聞かせてみた(動画あり)
注意!
動画の最初にゴキ出ます。
らしいです(笑)
ノリノリじゃなイカ! イカのヒレにヒップホップを聞かせてみた(動画あり)
注意!
動画の最初にゴキ出ます。
飼育下の昆虫の寿命
野生の昆虫ではまず見かける事はないが、飼育下において足や触角の先端が壊死していく個体が見られる。
恐らく自然界では、このような状態では生きていく事が出来ずに、見かけないんだろうけど。飼育下においては餌やりに関して至れり尽くせりとなる事により、こんな状態が発生するらしい。
最初にこの事に気付いたのは、キリギリスを飼った際、7月初めに捕まえたキリギリスが11月に入った頃、毎日のように足が取れていく事に気が付きました。
最後には全ての足が無くなって、もう餌をとる事も出来ません。
子供たちを連れて、キリギリスがもともと居た大和川の河川敷の暖かそうな草むらに寝かせ、『ありがとう』とその場を離れました。
最初は、『寒くなりすぎて、耐えられないんだ』って思っていたんで、次の年からは10月始め頃に大和川に帰って貰うようにしました。
そして、今度は飼育しているノコギリクワガタが、12月に入ってもまだ元気だったにも関わらず、年末が差し迫る頃、やっぱり足が一本ずつ無くなっていきます。
どうやら、寒いだけでは無さそうな事に気付きました。
寿命が近づくと、末端部分まで栄養が行き届かず、生きながら壊死して行くようです。
虫の種類にもよるんでしょうけど、アミノ酸系の摂取により状況が少々変わるのかな。
自然界では、この状態になる前に食べられたり、餌が取れずに死んでいくんでしょうけど、飼育環境下では餌が得られる為に、この状態まで進んでしまうんでしょうね。
子供の頃にはそこまで観察していなかったし、飼育も今よりいい加減なんで寿命ぎりぎりまでの飼育が出来ていなかったので、判らなかっただけなんだろうな。
そう言えば、去年は7月半ばで飼育いしているキリギリスからハリガネムシが出てきて、あえなく死亡となったので、2匹目を補充したんだよねぇ。
今年は、8月盆で一部の足が取れて死亡。
虫にとっては迷惑かも知れんけど、もっと上手に飼育出来るようになりたいです。
キャスティング
ルアーの飛行は、ピストルの弾の飛び方とも、砲丸投げの球の飛び方とも異なります。
それは、一般的なルアーは飛ぶのに都合の良い形状をしていないから、よくよく考えればそれは当然の事。
空気の抵抗となるリップは、水中でも抵抗となりあの左右のアクションが生まれます。
もし、抵抗が殆ど無かったら、殆どアクションが無い状態となっちゃいます。
※蛇足ですが(汗)
捕食魚とルアーの位置関係を見ると、陸っぱりではルアーが横から見られている状態になるんですよね。上下アクションが普通の左右アクションよりアピールに優れているのは、この位置関係が成り立つから。そう言う意味で開発されたルアーもありましたが、煮詰が弱かったのか見かけなくなりました。もっとも上下は重力と浮力の関係があってスムーズな動きを実現し辛いです。
で、この関係を上手く利用しているのが、船からのジギング、まんま上下の運動で誘ってますよね。陸っぱりで上下の動きを上手く利用しているのは、根魚ボンボン系でしょうか。
飛行物の距離を伸ばす理想の角度は45度、但し糸を引っ張るルアーに関しては違う。
45度なんかで投げた日にゃ、凡フライでスプールで糸が浮まくるわ。
キャスティングの際に重要なのは
スピード
加速度
角度
遠心力
重量
一方飛んでからは
スピード
角度
重量
空気抵抗
ラインの引っ張り
少し違うんだよ。
特に軽いルアーでは、空気抵抗が大きく物を言う。
初速はもの凄く速いけど、それはほんの一瞬の事。
次の瞬間にはもう失速してる。
スプールの回転云々以前に、空気抵抗の壁が大きく立ちはだかっている。
無理してスプールを軽量化して、ベアリングもオイルレスにして、キャスティングも力一杯。
でも、バックラッシュの危険性ばかり上がって、投資した程には効果が得られ無い。
全てはタックルのバランスで成り立っている、ほんの少し部分的に能力を向上させてもそんなの、微妙な誤差の範囲に収まってしまう。
空気抵抗とルアーの重量によって、このバランスは概ね決まってしまう。
飛んでいるルアーを見てれば、この辺は理解し易い。
良く飛ぶ奴と飛ばない奴、飛んでいる姿をよく観察してみればいい。
空気抵抗と重量に関する事以外は、少しは利くが思った程の効果は無い。
それは理解してるけど、それでもより遠くへ飛ばしたいよねぇ。
だから色んな事を試すけど。
初速の低下を如何に最低限にするかが、大きなポイント。
簡単なのは ・・・ (普通の方法としてね)
①ルアーの重量を重くする。 ・・・(ウェイト追加チューン)
②空気抵抗を減らす。 ・・・(リップ整形チューン)
③空気抵抗を減らす。 ・・・(ライン軽量化チューン)
もちろん弊害もあるよ、そこんところ理解してヨロシク。
そうそう、あんまり意味はないと言っときながら、キャスティングの際の回転力を向上させる事も結構効きます。
これは、力むとは違うんだよ。
スムーズに回転する為の中心を意識するって事だよ。
それは、一般的なルアーは飛ぶのに都合の良い形状をしていないから、よくよく考えればそれは当然の事。
空気の抵抗となるリップは、水中でも抵抗となりあの左右のアクションが生まれます。
もし、抵抗が殆ど無かったら、殆どアクションが無い状態となっちゃいます。
※蛇足ですが(汗)
捕食魚とルアーの位置関係を見ると、陸っぱりではルアーが横から見られている状態になるんですよね。上下アクションが普通の左右アクションよりアピールに優れているのは、この位置関係が成り立つから。そう言う意味で開発されたルアーもありましたが、煮詰が弱かったのか見かけなくなりました。もっとも上下は重力と浮力の関係があってスムーズな動きを実現し辛いです。
で、この関係を上手く利用しているのが、船からのジギング、まんま上下の運動で誘ってますよね。陸っぱりで上下の動きを上手く利用しているのは、根魚ボンボン系でしょうか。
飛行物の距離を伸ばす理想の角度は45度、但し糸を引っ張るルアーに関しては違う。
45度なんかで投げた日にゃ、凡フライでスプールで糸が浮まくるわ。
キャスティングの際に重要なのは
スピード
加速度
角度
遠心力
重量
一方飛んでからは
スピード
角度
重量
空気抵抗
ラインの引っ張り
少し違うんだよ。
特に軽いルアーでは、空気抵抗が大きく物を言う。
初速はもの凄く速いけど、それはほんの一瞬の事。
次の瞬間にはもう失速してる。
スプールの回転云々以前に、空気抵抗の壁が大きく立ちはだかっている。
無理してスプールを軽量化して、ベアリングもオイルレスにして、キャスティングも力一杯。
でも、バックラッシュの危険性ばかり上がって、投資した程には効果が得られ無い。
全てはタックルのバランスで成り立っている、ほんの少し部分的に能力を向上させてもそんなの、微妙な誤差の範囲に収まってしまう。
空気抵抗とルアーの重量によって、このバランスは概ね決まってしまう。
飛んでいるルアーを見てれば、この辺は理解し易い。
良く飛ぶ奴と飛ばない奴、飛んでいる姿をよく観察してみればいい。
空気抵抗と重量に関する事以外は、少しは利くが思った程の効果は無い。
それは理解してるけど、それでもより遠くへ飛ばしたいよねぇ。
だから色んな事を試すけど。
初速の低下を如何に最低限にするかが、大きなポイント。
簡単なのは ・・・ (普通の方法としてね)
①ルアーの重量を重くする。 ・・・(ウェイト追加チューン)
②空気抵抗を減らす。 ・・・(リップ整形チューン)
③空気抵抗を減らす。 ・・・(ライン軽量化チューン)
もちろん弊害もあるよ、そこんところ理解してヨロシク。
そうそう、あんまり意味はないと言っときながら、キャスティングの際の回転力を向上させる事も結構効きます。
これは、力むとは違うんだよ。
スムーズに回転する為の中心を意識するって事だよ。
2012年8月27日月曜日
大川峠
今はもう立ち入り禁止になっちゃったけど。
その昔は走って、その後は崖を降りて釣りに、景色も良いし色々楽しめたんだけけどなぁ。
バイパスのトンネルが出来て、暫くは併用運行してたけど、自分的にはワザとこっちを走ってました。
地島(友ヶ島)との間が狭くなってるので、潮の動きが速く魚の入れ替わりも良かったねぇ。(遠い目)
車やバイクで凹んだ(外れた)ガードレールが、嫌でも雰囲気盛り上げてたよね。
なんだか、青春を思い出す場所なんだけど、封鎖するぐらいなら立ち入り禁止の自然公園にでもすりゃあいいのに。
XC90 車検
本人の乗り気の無さに係わらず、もう直ぐ車検です。
基本的な点検は、警告表示により先月にやったばかりだし、なんの不調も無いので、形式的にやるだけ。
それでも、一通りのチェックは必要なので、それなりに経費も掛かります(涙)
本音は、『このくそ暑いのに面倒くせぇ』、だけどそうもいかないし。。。
愛着の無さも原因やなぁ。
244glはペットやけど、これ(XC90)は下駄やから、少しでも気分を紛らわそうと、エンブレムチュールしてみたけど、やっぱ大柄過ぎて好かんわ。
スーパーの駐車場が少しでも狭いと、両方の白線踏んで停めてる状態。
満足にドアすら開けられん。
走ってても船みたいやしねぇ。
自分の手足感には程遠いわ。
荷物も積めるし・人も乗せれる・安全性も高いし、でも道具以上にはなれん車やなぁ。
2012年8月26日日曜日
鱒 レンジャー Z CT5.6F
鱒 レンジャー Z CT5.6F
やっぱ、これ買うか。
これやったら、大和川で今日みたいな感じで使えそうやし。
たかだか5~6千円なのに、ず~っと購入を迷ってるねん。
何処かで手に持ってみて、調子を探ってから買おうと思いつつ、もう1年が過ぎました。
実店舗で置いてる店、知らんもん。
大和川の釣り(2012/08/26)
【時間】6:00~7:00
【場所】A~B
【釣果】ボウズ【特筆】水量いつも通り・かなりクリアな水質
一回だけ、何かが追い駆けてきた。
でも多分、対象魚じゃないと思う。
使ってたのは、7cm程の鮎カラーのミノー。
追い出すように、追い駆けてきたのは、恐らく鮎。
ヒットする事はないだろうけど、ヒットしても『食えねぇ』(涙)
本日はお遊びのタイニーセット。
3.6Ft UL SP仕様ロッドに久々にEON3601CMAG改をセット。
こいつなら3g程度もコンスタントにキャスト出来る。
お散歩程度なら、やっぱこの仕様標準で進めてみようか。
なんと言っても軽いし、ルアーが重くないから根掛かり率もぐっと減るわ。
回収器は勿論準備するつもりやけど、お世話になるのもなるべく避けたいしねぇ。
その分飛距離は落ちるけど、MAG改のチューニングでもう少し詰めれそうな目処も出来たしね。(笑)
2012年8月25日土曜日
大和川の釣り(2012/08/25)
【時間】6:00~7:00
【場所】A~B
【釣果】ボウズ【特筆】少しだけマッディ・水量若し多し
ルアーのLOST3個(涙)、全部見える位置なのが悲しい。
ガマカツのフックは丈夫すぎ、全然折れない。
オーナー針は、たまに折れるから、回収率が向上する。
おそらく、オーナー針使ってたら、1個ぐらいは回収出来てたかも?。
それだけLOSTするなら、『回収器使えよ』って話もあるが、ミニバイクなんかも沈んで埋まってるので、一人綱引き大会するのも躊躇するわ。
見えるところ限定で、回収器の使用も考えんと。
今日は、大和川から帰ってから目が痛い。
IMAE2nd版を持ち出したけど、こいつが全然飛ばないの。
中はオイルまみれだし、組み立て精度が悪くてギスギス動くし、今ばらして掃除して組み上げた。
そうそう、目が痛いのは恐らく、キャスティングの際のミストのせい。
ワースト1では無いけれど、ワースト5に入るミストが今日は大量に浴びたので、目にも入ったんやろなぁ。これから嫌でもサングラスして行こうっと。
2012年8月24日金曜日
やってはいけない事
公園・原っぱ・河川敷 色んな人が色んな目的で使ったり、通過する場所。
よくよく考えれば当然なんだけど、当事者はこんな看板なんて目の前にあっても入らない。
はっきり言うよ!!
キャスティングの練習は
人や犬が散歩している所で、ヤルナ!!。
鉛の凶器を振り廻して、見えないラインで網を張る。
⇒ 理解出来るか そこのおっさん。
錘だけじゃない、投げたあとのラインを巻き取る途中で、人や犬が横切る時もあるんや。
巻き取り完了まで、ラインに人や犬が引っ掛かる危険がある。
そこんところを理解したら、あんなところででけんやろ。
二度寝
本来の起床時間少し前の、中途半端な時間に起きて、無理矢理そのまま起きてます。
以前だったら、残り30分あればもう一回寝てたけど、今はそれをすると寝過ごすので、リミットは1時間にしています。
二度寝は気持ちいいんだ。いつも誘惑に負けそうになる。
そこは何とか踏ん張って、起き上がる。
でも、基本的に早起きになって来たね。
深夜に眠いのもそうだけど。
恐らく年のせい(笑)
体の為にはその方が良いって、割り切っているけど。
家族からは朝からごそごそするので、迷惑がられてます(涙)
以前だったら、残り30分あればもう一回寝てたけど、今はそれをすると寝過ごすので、リミットは1時間にしています。
二度寝は気持ちいいんだ。いつも誘惑に負けそうになる。
そこは何とか踏ん張って、起き上がる。
でも、基本的に早起きになって来たね。
深夜に眠いのもそうだけど。
恐らく年のせい(笑)
体の為にはその方が良いって、割り切っているけど。
家族からは朝からごそごそするので、迷惑がられてます(涙)
2012年8月23日木曜日
ひと足早く秋を仕入れに
寝苦しい夜が少しでもマシになるように、ひと足早く秋を仕入れて来ました。
本当は、盆休みの時の散歩で既にコオロギの鳴き声が聞こえてたので、捕まえたくって仕方が無かったの。。。
久しぶりの虫取りで、オッサンは少しだけ少年に戻りました。(笑)
そうそう、捕まえたのは
エンマコオロギ・オカメコオロギ・ミツカドコオロギ です。
そう言えば、カネタタキは5年前に捕まえた以来、見てないなぁ。
あれ、結構『カンカン・チンチン』ウルサイんだよ(笑)
考える事は必要な事
仕事で大きな挫折をしたとき、前向きにリカバリーする方法
正直、役に立つ内容は無いかも。
でも、自分を見つめ直すきっかけはが此処にある。
考える事を止めたら、そこで止まってしまう。
考える事を続けるなら、とにかくその位置から動き出せる。
周りが変わる事を待つより、積極的に自分から環境を変える。
少しでもアグレッシブに。。。
案外、これが難しいんだよね(笑)
正直、役に立つ内容は無いかも。
でも、自分を見つめ直すきっかけはが此処にある。
考える事を止めたら、そこで止まってしまう。
考える事を続けるなら、とにかくその位置から動き出せる。
周りが変わる事を待つより、積極的に自分から環境を変える。
少しでもアグレッシブに。。。
案外、これが難しいんだよね(笑)
今年は甲虫の補充に行けんかった
今年は天然甲虫の補充無しです。
休みの日には色々と行事も有ったし、天候の悪い日は、朝に田んぼ確認をしなければならない日も有ったしねぇ。
カブトムシやクワガタの補充までは無理でも、普通種のカナブンぐらいはって思ってたけど、それも行けなかったなぁ。
2年前までは大和川の河川敷でも、放置された民家の庭に大きな栗の木が何本かあって、そこでカナブンが飛んでるのが見られたけど、それも阪神高速大和川線の工事で全て無くなってしまいました。
根気よく調べたら恐らくコクワガタぐらいなら居たのかも知れないと思うと、残念で仕方がありません。
採取していないのでカナブンの繁殖確認は、来年に持ち越しです。
(と、言いつつ最後の望みをかけて、強引に採取に行くかな?。でも、もう殆ど居ないよねぇ。)
もともと、昆虫には目が無かったけど、子供の興味+なかもず四季絵日記 のお蔭で今やすっかり虫バカぶりも復活。
なかもず四季絵日記を餌に、子供には『ここの大学は中にカブトムシの来る木がある』なんて洗脳しています(笑)
休みの日には色々と行事も有ったし、天候の悪い日は、朝に田んぼ確認をしなければならない日も有ったしねぇ。
カブトムシやクワガタの補充までは無理でも、普通種のカナブンぐらいはって思ってたけど、それも行けなかったなぁ。
2年前までは大和川の河川敷でも、放置された民家の庭に大きな栗の木が何本かあって、そこでカナブンが飛んでるのが見られたけど、それも阪神高速大和川線の工事で全て無くなってしまいました。
根気よく調べたら恐らくコクワガタぐらいなら居たのかも知れないと思うと、残念で仕方がありません。
採取していないのでカナブンの繁殖確認は、来年に持ち越しです。
(と、言いつつ最後の望みをかけて、強引に採取に行くかな?。でも、もう殆ど居ないよねぇ。)
もともと、昆虫には目が無かったけど、子供の興味+なかもず四季絵日記 のお蔭で今やすっかり虫バカぶりも復活。
なかもず四季絵日記を餌に、子供には『ここの大学は中にカブトムシの来る木がある』なんて洗脳しています(笑)
2012年8月22日水曜日
ヒーターコック 準備ちゃくちゃく
何となく、意味も無いのにかっこ良さを探してたんだけど、現実はこれ(笑)
白いコックや、レバーの奴もあったけど、もの凄くでっかいの。
夏の暑さに耐え切れず、安易に一次側で熱源を遮断してしまおうとする自分。
が、30年を超えた旧車であっても、最低限の快適性は欲しいじゃん。
過剰装置を欲しがっている訳では無いんだから。
それとも、旧車にエアコンは贅沢?。
よかったよかった
昨日の晩、家の水槽の水面でもがいている奴を発見。
家の中に入って来て、水槽の蛍光灯に誘われて、水に落ちたんだろうなぁ。
ちゃんと救出して外に逃がしました。
でも、ほんと アオドウガネ 増えたよねぇ。
逆に、 ドウガネブイブイ 減りました。
再生プラスチック
多くの再生プラスチックは、もとの製品の色がついている為、基本として再利用した製品のカラーは黒、グレー等に限られるという欠点がある。
他の色を入れる事も可能なんですが、色を入れる事による強度低下は避けられず(過去色んな製品で割れ等噴出しましたね)、極力強度を低下させる問題が少ない範囲で、黒・グレーを基調として色合いしか選択出来ないジレンマがあります。
絵具を洗う時に、全部が混ざると黒とドブネズミ色の間ぐらいになっちゃうよね。この色を黒以外にするには、大量の塗料が必要だよね。
蛇足だけど、
再生プラスチックを使わなければ、こんな事気にする必要も無い。実際某社は問題品で使用していた再生プラスチックを、新品のペレットに切り替えて凌いだ筈。(当時の技術ではそれしか選択が無かった)
表面を塗装する事にすれば、やっぱり材料の色は関係無い訳で、車のバンパーなんてこの方法。(但し、ちょっと待て。2000年前後の時点で車に使われるプラスチックは、再生の事を考え極力色を塗らない方向に進んでた筈なんだけどなぁ、今や商業車以外は塗装当たり前だもんなぁ。)
でも、正直ドブネズミ色じゃあ嬉しく無いよね。
だから、最近では顧客の要望を反映して黒が増えて来てる。
但し、再生の事まで考えたらドブネズミ色が最良の選択なんだよ。
すこ~しだけ、頭の隅に置いておいてねぇ。
あ、そうそうプラスチック系では無いですが、微妙なとこで釣りで使うラインも色付は強度が落ちるのよねぇ。
2012年8月21日火曜日
ミネチュアボールベアリング
メールにてのご相談がありました。
なんだか、ベアリングについて色々ネットを調べて、訳判らん状態になった。
そりゃそうだ、ネット上では皆さん自由に書けるし、寿命無視した極限チューンと日常仕様を混同した情報もいっぱいあるからね。
車で言えば、1レース毎にバラシテ分解清掃、部分的には一回限りの使い捨てまでするのと、サンデードライバーが年数回自分の車でサーキット走行会に出るのと、一緒くたにして話するからおかしくなるんだよ。
あんた、一回毎にベアリング使い捨てすんの?。
そのつもりならオイルレスで使うのが一番だよ、但しベアリングの劣化も激しいので、本当に数回でベアリング交換せんと駄目だけどねぇ。
多分、そんな使い方しないよねぇ。
そうそう、こんなネタも有るよ。
単列深溝玉軸受
この表良く見てたら色々判る事があるから、熟知してね。
掻い摘んで説明すると。
開放型と非接触シールド型は、少ししか形容回転数に差が無い。
大きさにもよるが、非接触シールド型の方が形容回転数が高いケースもある。
グリースと潤滑油での形容回転数は確かに差が有るが、極端な違いは無い。
まあ、こんな感じ。
世間で言うベアリングのシールド除去は、元々非接触シールドではそんなに意味が無い。
元々の精度が悪いベアリングか、磨耗して変形してシールドに接触しているか、中のグリスが劣化してるかのケースが殆ど。(まぁ、プラシーボ効果が大きいと思うよ)
以上の事を踏まえ、ベアリングのメンテナンスは
・新しいベアリングに交換(お勧めはミネベア、他には純正品は意外に高性能)・・・但し古いデッドストックには注意
ありゃりゃ、これで終わっちゃうのもねぇ。
やっぱ、再利用したいよねぇ。
それじゃ
①ベアリングの脱脂
⇒順々に洗い流す(一晩灯油に漬ける→ブレーキクリーナーで洗浄→一晩アルコールに漬ける)・・・途中適度に回してねぇ。
⇒(涙) ジッポーオイルに漬けてシャカシャカ振っちゃ駄目よ、変形するじゃん。
②オイル漬け
⇒お気に入りのオイルに一晩漬ける。(これはもう趣味の世界だからねぇ、自分の信じるもの使ってみな。)・・・本場アメリカ?の怪しい物も多いから(笑)
⇒オイルで煮沸しちゃ駄目よ、熱膨張で変形しちゃう。
③オイル飛ばし
⇒余分なオイルは回して飛ばしましょう。
④グリスによる封印
⇒密閉型はこれが困難なんだよね。隙間から押し入れる感じで。
但し、シールドの変形には細心の注意を(失敗したらオープンにするか、諦めて新品購入)
迂闊に色んなオイル注入すると、中のグリスと相性悪くてゲル化したら、性能落ちるからねぇ。
オイルとグリスのメーカーや種類傾向は、なるべく合わせた方が良いよ。
●オイルは、ゴミからベアリングを守ります。
●グリスは、ベアリングにゴミが入るのを防ぎます。
オイルとグリスを上手く使って、なるべくメンテナンスの手間を省いて、賢く使おうね。
これでもあなた、レーシングカー仕様で行くの?。
なんだか、ベアリングについて色々ネットを調べて、訳判らん状態になった。
そりゃそうだ、ネット上では皆さん自由に書けるし、寿命無視した極限チューンと日常仕様を混同した情報もいっぱいあるからね。
車で言えば、1レース毎にバラシテ分解清掃、部分的には一回限りの使い捨てまでするのと、サンデードライバーが年数回自分の車でサーキット走行会に出るのと、一緒くたにして話するからおかしくなるんだよ。
あんた、一回毎にベアリング使い捨てすんの?。
そのつもりならオイルレスで使うのが一番だよ、但しベアリングの劣化も激しいので、本当に数回でベアリング交換せんと駄目だけどねぇ。
多分、そんな使い方しないよねぇ。
そうそう、こんなネタも有るよ。
単列深溝玉軸受
この表良く見てたら色々判る事があるから、熟知してね。
掻い摘んで説明すると。
開放型と非接触シールド型は、少ししか形容回転数に差が無い。
大きさにもよるが、非接触シールド型の方が形容回転数が高いケースもある。
グリースと潤滑油での形容回転数は確かに差が有るが、極端な違いは無い。
まあ、こんな感じ。
世間で言うベアリングのシールド除去は、元々非接触シールドではそんなに意味が無い。
元々の精度が悪いベアリングか、磨耗して変形してシールドに接触しているか、中のグリスが劣化してるかのケースが殆ど。(まぁ、プラシーボ効果が大きいと思うよ)
以上の事を踏まえ、ベアリングのメンテナンスは
・新しいベアリングに交換(お勧めはミネベア、他には純正品は意外に高性能)・・・但し古いデッドストックには注意
ありゃりゃ、これで終わっちゃうのもねぇ。
やっぱ、再利用したいよねぇ。
それじゃ
①ベアリングの脱脂
⇒順々に洗い流す(一晩灯油に漬ける→ブレーキクリーナーで洗浄→一晩アルコールに漬ける)・・・途中適度に回してねぇ。
⇒(涙) ジッポーオイルに漬けてシャカシャカ振っちゃ駄目よ、変形するじゃん。
②オイル漬け
⇒お気に入りのオイルに一晩漬ける。(これはもう趣味の世界だからねぇ、自分の信じるもの使ってみな。)・・・本場アメリカ?の怪しい物も多いから(笑)
⇒オイルで煮沸しちゃ駄目よ、熱膨張で変形しちゃう。
③オイル飛ばし
⇒余分なオイルは回して飛ばしましょう。
④グリスによる封印
⇒密閉型はこれが困難なんだよね。隙間から押し入れる感じで。
但し、シールドの変形には細心の注意を(失敗したらオープンにするか、諦めて新品購入)
迂闊に色んなオイル注入すると、中のグリスと相性悪くてゲル化したら、性能落ちるからねぇ。
オイルとグリスのメーカーや種類傾向は、なるべく合わせた方が良いよ。
●オイルは、ゴミからベアリングを守ります。
●グリスは、ベアリングにゴミが入るのを防ぎます。
オイルとグリスを上手く使って、なるべくメンテナンスの手間を省いて、賢く使おうね。
これでもあなた、レーシングカー仕様で行くの?。
美味しいかどうかは責任持てないけどね(笑)
ガリガリ君 やってくるねぇ。
そういえばこの間、ペプシのスイカ味飲んだけど、ま~びっくりしたわ。
ポタージュは、すっごい微妙。。。
ひらがなで、”がりがり君”って書いたら、もの凄い貧素なイメージやったわ。
そういえばこの間、ペプシのスイカ味飲んだけど、ま~びっくりしたわ。
ポタージュは、すっごい微妙。。。
ひらがなで、”がりがり君”って書いたら、もの凄い貧素なイメージやったわ。
収集
弱小とは言え大家稼業をやってると、遺品整理とかに係わらないといけない場合がどうしても発生する。
一般的な遺品に関しては、故人の思い入れもそんなに感じないので、そのまま業者へって動きでOK。
でも、XXの収集マニアだったりすると、これが結構大変なんだぁ。
連絡先が判る場合もあるけど、大抵お年を召した方が多いので、『なんだか良く判らないので、全部お願いします。』と来るケースが多い。
しかも全て終わった後から、『XXは○○の収集癖があったので、遺品処理で幾ばくかの儲けがあつた筈』なんて言って来る始末。
XX専門の業者へ回収依頼をするならそれも有り得るかも知れないが、部屋丸ごとで清掃回収依頼するので、儲けなんてあった試しが無い。
そんなに気になるなら、自分らで元に戻して部屋を返せっちゅうねん。
人生の半分を過ぎて、自分もそろそろ収集した物の取扱いをある程度考えておかないと。。。
使わなくなった4500C、手放そうか迷い中。
一般的な遺品に関しては、故人の思い入れもそんなに感じないので、そのまま業者へって動きでOK。
でも、XXの収集マニアだったりすると、これが結構大変なんだぁ。
連絡先が判る場合もあるけど、大抵お年を召した方が多いので、『なんだか良く判らないので、全部お願いします。』と来るケースが多い。
しかも全て終わった後から、『XXは○○の収集癖があったので、遺品処理で幾ばくかの儲けがあつた筈』なんて言って来る始末。
XX専門の業者へ回収依頼をするならそれも有り得るかも知れないが、部屋丸ごとで清掃回収依頼するので、儲けなんてあった試しが無い。
そんなに気になるなら、自分らで元に戻して部屋を返せっちゅうねん。
人生の半分を過ぎて、自分もそろそろ収集した物の取扱いをある程度考えておかないと。。。
使わなくなった4500C、手放そうか迷い中。
キリギリス 死んじゃった
昨夜まで鳴いていたキリギリスが、今朝見たら死んでました。(涙)
ひとくくりではバッタに分類されるキリギリスですが、他のバッタを食す一面もあり、長期の飼育においては動物性のタンパク質の補充が必要です。
今から思えば今回、少し足りなかったように思う。
1週間前、右後ろ脚が取れてたのに気が付いたが、どこかへ引っ掛けて無理やり切断したんだろうと解釈していたが、恐らくこの時既に動物性蛋白質の不足が始まっていたんだろうね。
それに気づかず、更に一週間でこと切れてしまった。
ほんとうは、そろそろ大和川河川敷へ帰って貰おうと思っていたんだ。
で、替わりに鳴き出したコオロギを連れてくる予定。
でも、それが間に合わなかった。
盆明けで、まだまだ暑い盛りだから、コオロギの鳴き声は聞こえるけど、なんとなく先送り。。。
ダメだよなぁ、先送り。
大抵、いい結果が出ない。そんな時に限って色々難癖付けて先送り。
嫌な結果が待ってるからって、手を付けるのを遅らせると、ロクなことにならないのは、既に嫌っちゅう程経験して来てるのに、なかなか進歩が無い自分。
もう少し、果敢に攻める
そんな課題が必要なのかも。
ひとくくりではバッタに分類されるキリギリスですが、他のバッタを食す一面もあり、長期の飼育においては動物性のタンパク質の補充が必要です。
今から思えば今回、少し足りなかったように思う。
1週間前、右後ろ脚が取れてたのに気が付いたが、どこかへ引っ掛けて無理やり切断したんだろうと解釈していたが、恐らくこの時既に動物性蛋白質の不足が始まっていたんだろうね。
それに気づかず、更に一週間でこと切れてしまった。
ほんとうは、そろそろ大和川河川敷へ帰って貰おうと思っていたんだ。
で、替わりに鳴き出したコオロギを連れてくる予定。
でも、それが間に合わなかった。
盆明けで、まだまだ暑い盛りだから、コオロギの鳴き声は聞こえるけど、なんとなく先送り。。。
ダメだよなぁ、先送り。
大抵、いい結果が出ない。そんな時に限って色々難癖付けて先送り。
嫌な結果が待ってるからって、手を付けるのを遅らせると、ロクなことにならないのは、既に嫌っちゅう程経験して来てるのに、なかなか進歩が無い自分。
もう少し、果敢に攻める
そんな課題が必要なのかも。
2012年8月20日月曜日
テーブル アッシュトレイ
ABITAX 4301(テーブル アッシュトレイ)
喫煙している時には随分お世話になりました。
禁煙した今となっては、もう必要の無いものですが、お気に入りなので捨てられません。
中を綺麗にして、小物入れに使えるかなぁ。
ヒーターコック 考察
244glのエアコンをONにしても、温風が吹き出して来ます。(涙)
むしろ、エアコンを止めて窓を開けた方が涼しい風が入って来ます。(笑)
って、笑い事じゃあないやん。
もうすぐXC90が車検なんで、ここは一丁244glの株を上げておかなくっちゃと、根の生えた腰を持ち上げる準備。。。
方法としては、ヒーターコントロールバルブに温水が行かないようにしてしまうと言う荒業。
代替のバイパスを確保してなんて思っていましたが、そうも言ってられない。
ここは、まず快適な状況を作った後、ゆっくり変更案を練りたいと思います。
ヒーターコントロールバルブも、純正品を使う、他車の流用、アフターパーツの汎用品、水道用なんて選択肢がありますが、写真の奴はアフターパーツでもローバー用に作られたものらしい。
ま、そこそこカッコイイ感じではありますが、やっぱりお値段もそこそこ。(笑)
見えない部分だし、コストパフォーマンスはなんと言っても水道用。
極端に言えば、水道の蛇口で事は足りるんだから。
ただ流れているのは熱くなったクーラントなんで、漏れに対しては十分に注意が必要ですね。
それに、たまにちゃんと流してやらないと錆びたりするかもなぁ。
ほんとは、エアコンON連動でバキューム切り替えとかにしたい。
でもそうすると、夏は終わっちゃう。(涙)
2012年8月19日日曜日
Ambassader 4601C DDL IAR
そういえば、IMAEモデルも新旧あるだよねぇ。
右が1stモデル、左が2ndモデル。
右は確かいい値段で買ったんだ~。
左は、ワゴンセールてんこ盛りで、確か3000円しないで買いました。
もっと買っときゃ良かったかも、素のガンナーより安いし。(笑)
2ndの存在から察するに恐らく真相は、
1stの売れ行きに気を良くして、2ndの生産計画を立てたが、一部部品は新たに調達出来ず、普通のガンナー2ndの部品を使用した。
だから、サムバーは普通だし、パーミングカップの中央も銀シール。
おまけに欲張って作り過ぎたから、LEFTハンドルなんてそんなに売れる筈も無く、あえなく倉庫に大量ストック。
で、倉庫での保管維持費もバカにならず、大量に格安流出。
それを私がGET。
って訳ですねぇ。
普通なら買って大喜びって事で終わるだけど、私はひねてるので更にその先を探っちゃう。
関西で良く見かけるのが、元の値札が3万円してる服が、『たったの、300円』って売ってるようなお店が古い市場にあったりします。
(恐らく仕入れ値は100円、良心的と判断しても200円。元の値段設定があまりにもデタラメ。)
そう考えると、このリールって1000円ぐらいの価値しか無いのかも。(笑)
パーミングカップの4601Cは、元値1000円?。
う~ん、4~5万円ものリールを買う人って、寛大な方なんでしょうね。
大和川の釣り(2012/08/19) 2回目
ハスティー探したけど、格安中古では無かったので、ま適当に超バーゲン品を安く購入
ついでに、ダブルフックも安いがまかつの奴を購入。
バーブレスにした際の返しの潰し具合からは、こちらの方が良い感じ。針先も明らかに鋭い。(でも、鋭い=鋭利、だとしたら針先の状態は要注意だなぁ)
4601CガンナーでOKなら、『これも使えるなぁ』と引っ張り出したDDL-IMAE、DDLのネーミングの意味は未だに知らないです。
サムバーに”DD”とあるけど???。
DD=でんでん、と結びついて頭の中ではすっかり、【でんでん太鼓LEFT】の呪縛にとらわれ中(笑)
横風・向い風、とにかく風が巻いててガンナーとの比較にはならなかったけど、とんでもない向い風でピッチングキャストした時のバックラッシュ度合いは、半端じゃなかった。久しぶりに10分ぐらい手を焼いたわ。(涙)
そうこうしているうちに、天気が急変。
雨脚ボトボトは『そのままやろうか』と思ったが、【雷ゴロゴロ】の近づきはいけません。
家から1km程しか離れていない、長居公園で昨日落雷事故で人が亡くなってるので、流石に大事をを取って止めました。
ま、止めたところで散歩の延長ならまた再開すれば良いだけの事だし、無理せず行ける場所だからね。
【時間】15:30~16:00
【場所】B
【釣果】ボウズ【特筆】雷遠くでゴロゴロ、風が巻いている
そんなこんなで、バックラッシュの解消時間を除けば、実質10分のキャストでした。
(ま、こんなでも釣れる時は釣れるからねぇ)
大和川の釣り(2012/08/19)
前日の豪雨&竜巻注意により、本日の水質コンディションは超マッディウォーター、流石のナマズもこんな日にゃ出てきそうにありません。
にも関わらずこんな場所に来たのは、ポスト投函依頼を妻から頼まれていたから。
だって近くにPOST無いんだもん。
しかも直線5分コースで大和川に出たら、POSTなんて何処にも無いし。。。
【時間】6:00~7:00
【場所】D
【釣果】ボウズ【特筆】超マッディウォーター(流石に透明度0に近いです)
本日のお供も4601C、まぁルアーのウェイト上げたのもあるけど1601Cと比べると飛ぶねぇ。
更にこんな手抜きチューンも。
神経質な人にはお勧め出来ません。
下のコンクリでリップをガリガリ削ります。
水の中で抵抗となるリップは、意外に飛行時にも抵抗になるんです。
たかが7g程度のミノーの場合、大きく削ると結構飛距離が変わります。
(写真のミノーでは5m強伸びました)
但し、泳ぎが変わりますので、泳ぎが気に入らないミノーでまずお試し下さいね。
2012年8月18日土曜日
今更ながらギターでも練習してみようかなぁ
高校生の頃、キーボードは少し齧ったけど、ギターはやってる奴いっぱいいたんで、パスしてたんだよねぇ。
なんか事ある毎にギターが気になる。
よくよく考えたら、
DEPAPEPEの音楽のせいだ。
甥っ子にあげたZO-3、使ってなかったら手元に引き上げようかなぁ。
プレゼントにあげたのに、ちょっと気が引けるけどねぇ。
テントウムシ スゲェ でもこんな研究してる人もすげぇわ
昆虫が「泡」を利用して水中を歩けることを発見 って最初なんの事か判りませんでした。
が、自分が小学校低学年の頃に、虫を枝に止まらせて水の中へってやってた場面を思い出し、急に理解出来ました。
そう言えば葉っぱの上の、たんまりとした水滴の中を通過する事も見たなぁ。
最近は虫や微生物の世界から学ぶ技術も多くなって来ましたね。
が、自分が小学校低学年の頃に、虫を枝に止まらせて水の中へってやってた場面を思い出し、急に理解出来ました。
そう言えば葉っぱの上の、たんまりとした水滴の中を通過する事も見たなぁ。
最近は虫や微生物の世界から学ぶ技術も多くなって来ましたね。
2012年8月17日金曜日
大和川の釣り (基本事項? いやもっといい加減ですわ)
凹んでると、考えの方向性も良くないよねぇ。
釣れる魚との出会いが少ないなら、増やす方向性で詰めないといけないのに、無駄な方向まで視野に入れてる。
まあ、掟とまでするとシンドイので、微妙に基本事項とするか(笑)
【基本事項】
①.あくまで散歩の延長とする。(歩いて帰れる範囲なら可)
②.自転車の使用も可。(但し、14インチ折りたたみ変速無しの散歩車に限る)
③.ロッド・リールの組み合わせは自由。(ベイトリール条件だけは死守する)
④.ルアーの種類は問わない。(餌はNG)
⑤.リーダーの使用も可。(最低18LB)
⑥.フックはバーブレスで。
で、今後の方向性としては
【方向性】
①.広範囲にRUN&GUNで攻める。
②.より遠くへ投げる。(現在主流としている5~7gレンジを、より重くする)
③.4601Cを主力とする。(3601C・1601Cは、現状の方向性により戦力外通知)
④.リールのチューニング可。(快適性や整備性を損なわない範囲で)
⑤.ルアーのウェイトチューニング可。(今まで積極的に進めてなかった)
こんな感じだねぇ。
1601C・3601Cの戦力外通知は、何だか悲しいけど実際飛ばないから仕方ない。
(3601Cに関しては後々もう少し飛ぶように出来れば、復活もあるかも)
バーブレスに関しては、自分の父親がカゴ釣り氏に針を頭に食い込まされ、病院へ担ぎ込まれた年齢に、自分が近づきつつあるので、何だか太い針が怖いから。
(それ以来、基本的に人混みでは釣りしないし、混んで来たらその場から離れる)
(もっとも、人の釣ってない場所で釣るのが好きだけどねぇ)
釣れる魚との出会いが少ないなら、増やす方向性で詰めないといけないのに、無駄な方向まで視野に入れてる。
まあ、掟とまでするとシンドイので、微妙に基本事項とするか(笑)
【基本事項】
①.あくまで散歩の延長とする。(歩いて帰れる範囲なら可)
②.自転車の使用も可。(但し、14インチ折りたたみ変速無しの散歩車に限る)
③.ロッド・リールの組み合わせは自由。(ベイトリール条件だけは死守する)
④.ルアーの種類は問わない。(餌はNG)
⑤.リーダーの使用も可。(最低18LB)
⑥.フックはバーブレスで。
で、今後の方向性としては
【方向性】
①.広範囲にRUN&GUNで攻める。
②.より遠くへ投げる。(現在主流としている5~7gレンジを、より重くする)
③.4601Cを主力とする。(3601C・1601Cは、現状の方向性により戦力外通知)
④.リールのチューニング可。(快適性や整備性を損なわない範囲で)
⑤.ルアーのウェイトチューニング可。(今まで積極的に進めてなかった)
こんな感じだねぇ。
1601C・3601Cの戦力外通知は、何だか悲しいけど実際飛ばないから仕方ない。
(3601Cに関しては後々もう少し飛ぶように出来れば、復活もあるかも)
バーブレスに関しては、自分の父親がカゴ釣り氏に針を頭に食い込まされ、病院へ担ぎ込まれた年齢に、自分が近づきつつあるので、何だか太い針が怖いから。
(それ以来、基本的に人混みでは釣りしないし、混んで来たらその場から離れる)
(もっとも、人の釣ってない場所で釣るのが好きだけどねぇ)
ハスティー3 への回帰?
釣れない
このままでは、腐ってしまいそうや
頭の中には遠征もチラホラ、でも遠征したらお散歩の意味が無い。。。
ちょっと状況変えたくて、4601Cを持ち出してみたけど、根本的にニゴイが釣れそうに無い。
少なくとも自分の釣っている場所では、どうやらニゴイはかなり少ないみたい。
そこに輪を掛けて、ルアーに興味を示すサイズがかなり大きめ(50cm以上)らしく、こと更対象となる魚が少ないようだ、という事に気が付きてきた。
水深のある場所も少なく、対象魚はどうやら通過途中で捕まえるしか無い。
こうなると、条件の良い場所で粘ってキャストするか、動き回ってキャストするかは、その時の運次第。
前にハスティーでHITした場所は、条件的には比較的良い場所らしい。
調べたらハスティーはカタログ落ちしてる、後継は使えるのか?。
それとも、頑なにハスティーシリーズを探すか。。。
このままでは、腐ってしまいそうや
頭の中には遠征もチラホラ、でも遠征したらお散歩の意味が無い。。。
ちょっと状況変えたくて、4601Cを持ち出してみたけど、根本的にニゴイが釣れそうに無い。
少なくとも自分の釣っている場所では、どうやらニゴイはかなり少ないみたい。
そこに輪を掛けて、ルアーに興味を示すサイズがかなり大きめ(50cm以上)らしく、こと更対象となる魚が少ないようだ、という事に気が付きてきた。
水深のある場所も少なく、対象魚はどうやら通過途中で捕まえるしか無い。
こうなると、条件の良い場所で粘ってキャストするか、動き回ってキャストするかは、その時の運次第。
前にハスティーでHITした場所は、条件的には比較的良い場所らしい。
そうだ、LOSTが嫌で中古の訳わからんルアーや、ダイソールアーを使ってたけど、ここはげん直しで、ハスティー1~3を揃えてみようか。
調べたらハスティーはカタログ落ちしてる、後継は使えるのか?。
それとも、頑なにハスティーシリーズを探すか。。。
2012年8月16日木曜日
大和川の釣り(2012/08/16) 2回目
4601Cはそのまま、ロッドを同じモデルでミディアムからミディアムライトへ変更。
飛距離の状況は特に変わらず、但し今使ってるロッドのミディアムライトは使い辛い事が判明。
(カーボンなのに、昔のぼよんぼよんロッド系の動きしよる)
投げるミノー(5g)によって飛距離に差が出る。失速感の少ない奴と多い奴で極端に差が出る。
ミノー(4g)だともはや、キャスティング出来るものと、出来ないものが出てくる。(とりあえず飛ぶが、飛行時間短すぎ)
3gはオモリとしては投げれるけど、ルアーとしては無理だねぇ。(15m程を投げたと言えるのか?)
【時間】16:30~17:30
【場所】A~B
【釣果】ボウズ【特筆】推定1mの魚影は草魚か?
来週は、1601Cを使って更にライト系にもって行くか。
それとも、7g超えを標準として更に広範囲を狙うか、検討中。
どうも、釣れる魚の通り道が40m程向こうの気がする。安定してミノーが泳ぎ出すマージンを考えると50mの飛距離が欲しいしねぇ。
やっぱ重量UP狙うか。
大和川の釣り(2012/08/16)
流石に4601Cだと、3gのルアーは投げれんかった。
が、良く考えるとロッドもミディアムアクションで、こっちも適合範囲を完全に無視してる。
ロッドの適合も考え、もう一度組み合わせを見直してみよう。
場合によっては、ルアーのサイズアップをして更に先から攻める必要もありそうだ。
【時間】6:00~7:30
【場所】A~B
【釣果】ボウズ【特筆】浅瀬の岸横でコイの着き場を発見(想定50匹程)
パン屑ルアーに未練たらたら、どうしよう(笑)
和菓子職人
突然ですが、和菓子です。
いや、変に起きちゃってもう寝れないんで、色々考えてたらフッと”和菓子職人になりたい”を思い出しちゃった。
高校が私立だったので、クラスメートには京都や奈良から通っている奴も居ました。
京都は宇治から来ている奴もいて、なにやらそいつを伝にして、和菓子屋に直談判に行った事がありました。
結果は、『向いていない』で終了。
私、手が暖かいんですわ。
和菓子を創る(弄くる)には向いていない(溶けてしまう)との事でした。
小さいへらを使ったりしての作業もありますが、直に手作業の時もあり、手の温度が和菓子に伝わるのは極力減らしたい。手を氷水で冷やして作業するにも、今度は手が悴んでしまうので、結果として『手の温かい人は向いていない』との事でした。
この事があって、和菓子職人への道は無くなったけど、もし手が冷たかったら、この道へ進んでたかも?。
登録:
投稿 (Atom)
駄目な位置で信号待ちしている2台の大阪府警カブ
これは堺警察標準でしょうかねぇ 停止位置を遥かに超えて、横断歩道先の交差点内で並んで信号待ちする大阪府警カブ。。。 (ドライブレコーダーには小さくて写っていないが、雑談のような雰囲気で会話してたんだよね。)

-
基本、仕事は環境調査がメインと言うべき状態になって来たんだけれど、最近多いのは自分の都合だけで希望納期を伝えて来る所が多い。 今日(8月8日(木))なんかも、『希望納期8月19日(月)で26機種分の環境情報をよろしく。』なんて来やがった。(内容にもよるけれど、ほぼ一ヶ月納期のボ...
-
中学1年生でルアーフィッシングを始め、派手なブラックバスとの対面を楽しみにしていたのだが、当時は中学生が自転車で手頃に出掛ける場所にブラックバスは居らず、宝の持ち腐れとなっていた。 もっとも、近くに野池がある様な場所で無かった事もあるが、ルアーの対象魚としては大阪城の堀に住む...
-
20年以上の友好関係だった車関係の友人が亡くなってしまった。 思えば、グスタフの部屋と言うFRに拘った車の全国OFFの初回に参加する際、大阪から山梨に向かって現地付近で道に迷い、反対方向へ走っていた私に反対車線から声を掛けてくれた人が青レンガさん(佐藤さん)だった。 以降、何回...